3月最後の日

今日最後の弓道部の部活を終えた。
3年間アッという間であった。
何も言わない。

icon01
ヒマワリの灌水とパンジーの花柄摘みを死ぬほど行った。
花博用のヒマワリ2000鉢発芽してきました。


昨日雨で歩けなかった分今日は10000歩達成。
いつもは車で行くコンビニ、今日は歩いて昼食を買いに。ついたとたん財布を忘れたことに気が付きました。(愉快なサザエサンか。。。icon11
おかげさまで歩数かせげました。。。。
食事2000キロカロリー。face02

増税前にガソリンを入れ帰宅しました。

夕食は、ちょっと高めの赤ワインと「ロックフォール」(世界3大青カビチーズの一つ)で一人お疲れさん会。(まあ、いつもの晩酌ですが。)
お袋の、今日お爺さんが裏の山で軽トラと遭難しそうになった話を聞きながら。。。無事で良かった。face16

最近読んでいる本  水軍遙かなり  加藤廣  文芸春秋    ちょっとこのごろ水軍にはまっています。
読もうと買った本(アマゾンの罠にはまって買ってしまった。。。。face07
信長の棺  加藤廣 日本経済新聞社   この本 もったいない本舗で中古で1円送料250円で買いました。ちょっと表紙に傷みがあるだけでほとんど新品同様でした。最近はこんなに安く本が手に入るんですね。
逆に本屋さんも大変だ。
恋歌 朝井まかて  講談社   これは地元の本屋さんで購入。店先での衝動買い。手に取って中身が見れることはよいです。さすがにそこからスマホで注文はしませんが。(もっともスマホも無い。。。。)
甲陽軍鑑入門  小和田哲男  御存知小和田先生の本
お蔵入り。。。。。face15
レーベンフックの手紙   また挫折しました。。。。。

  


2014年03月31日 Posted by 宙さん at 23:50Comments(0)

鳥雲に

今の度、目出度く弓道部をエントラッセンとなった宙さんは、新聞の今日の運勢にしたがって、自然に心を開くこととした。
カメラと「万歩計」を引っ提げて裏山に登った。

こんな時に必ず出会う近所の軽トラの御主人に「たまには散歩です。。。」と聞かれもしないのに言い訳じみた挨拶をしながら、カメラ片手に。(暇人と思われると嫌だな  なんてちっちゃい男なんだ自分。)

山桜、茶畑の間に咲く水仙の花、シソ科のホトケノザ(これは春の七草ではありませんので食べてはいけません。生徒たちはこの花の「蜜」を吸ったことがあると話していました。)、ペンペングサ、そして満開の桜の木の下には一輪車が、、、もう俳句を作れ作れといっています。

そして天気はちょうど「花曇り」、いや「鳥曇り」と思っていると鳥たちが湧き出るように山影から出てくるのではないですか。きたーーーー。
俳句日和。

8000歩にまだまだ足りない宙さんは、JA研修センターの桜の写真をゲットした足で牧之原公園の「カタクリ祭り」を見に出かけた。最近ヤフオクで一発落札した望遠レンズが役に立った。これは教材として使える。
結局貧乏性というか教育熱心というか、写真は教材としてしっかり使っている。

そして足を延ばして「諏訪原城址」に。久しぶりに行ってみると、なんとそのきれいに整備されている(正確には現在進行形)姿にびっくり。
以前は本当に山の中で竹藪の竹が風にしなって、ちょっと薄暗く不気味な感じもしたのだが、今は明るくお城の特徴もわかりやすくなってきていた。
武田流の縄張りを堪能しながら、カシャカシャ写真を撮りまくっていると、ちょうど蕨とりに来ていた御婦人から「鹿をさっき見ました。」と声をかけていただいた。
地区センターの入り口にはこの地域に出没するでっかいカモシカがいるが。
そういえば、昨日の飲み会で、同じ地区の先生に鹿ならぬ「熊」が出没した話を聞いたっけ。

そして帰りには千枚田の桜、いいですね。そして横を見るとちょうどサギのような大きな鳥が飛び立つところ、写真ゲット。生まれて初めて自然の中でこんなに大きな鳥の飛び立つ姿を撮影しました。感激です。ちょっと写真にもはまりそう。

今日は万歩計と新聞の運勢欄の「自然に飛び込め」というお告げにしたがって自然を満喫した一日であった。
最初は、半分やけになっていたが。(笑)よい気分転換になった。普段桜も見よう見ようと思っているとばたばたしていて葉桜になってしまう。
明日も天気が悪そうなため「夜来風雨の声花落ちること」になる前に出かけてみた。
身近でも結構桜のきれいな場所がたくさんあった。灯台下暗しである。
たまには、こんな一日があっても良い。








  


2014年03月29日 Posted by 宙さん at 17:12Comments(2)自然

「万歩計」と「食事メモ」

今日は一日会議漬けでした。
年度末の人事異動に伴い新しい部署での会議がありました。職員会議・分掌会議・年次会議・教科会議です。
そして新たなスタッフが決まり、時間割も決まります。今日は新しい先生方もお見えになりました。
その合間に草花の灌水・花がら摘みをやりました。
明日は離任式・送別会です。


★健康管理
「万歩計」家内とお揃いで買いました。シンプルなやつです。
一日8000歩を目標としています。この目標設定が大事なようです。
数字が出ますので意識して歩くようになります。以前は車で移動していたところも、歩いて行くようになりました。
「カロリー計算」続いています。
メモ用紙をテーブルの上に置いて記入しながら夕食食べています。今のところ結構面白く続いています。
以前は知らず知らずのうちに3000キロカロリー以上取っていましたが最近はおおよそ目標の2000に近い値となっています。
これグラフ化すると面白いです。
お酒も缶ビール350一本、ワイン2杯位になりました。
テレビ見ながら腹筋もはじめました。
「万歩計」と「食事メモ」結構役に立っています。
体重も少し減ってきました。(笑)
そうそう健康食品も小遣いの中から始めました。定期購入やっちゃいました。(笑)

今日のブログは私を知っている方が見れば「どの口が。。。」かもしれませんが。
50になり、ぷっくりしたお腹を見るとこんなことも始めたりします。。。。

師長殿のお言葉
「継続は力なり」「リバウンド御注意」
御意。。。。face22

  


2014年03月27日 Posted by 宙さん at 23:06Comments(0)健康学校

ニチニチソウの鉢上げ

本日はニチニチソウの鉢上げを行いました。外は春の雨です。
午前中は弓道を見ました。

鉢上げの注意事項
ポットに土を入れすぎない。ウオータースペースをしっかりとる。
ポットに土を入れたら軽く一回「とん」とやるくらいにすること。何回もやると土がしまりすぎます。
私もベテランの実習の先生に注意されました。ごめんなさい。face15
プラグ苗の抜き方。
ピンセットを広げ根っこを傷めないように抜きましょう。

今日は温室の戸に親指を挟みました。紫色になっています。みなさんもちょっとした怪我に御注意を。icon63
結構温室によっては勢いよく閉まる戸があります。

  


2014年03月26日 Posted by 宙さん at 22:18Comments(0)

温室満杯です。

草花の温室が鉢上げした苗で一杯になってきました。
入学式用のパンジーは温室の外に出しました。

今日は5月並の陽気とか。
日中はとても暖かく、温室の苗を外に出すのも汗をかきました。
これから新しい年度を迎えます。
今年は本校も総合学科移行20周年
記念式典も予定しています。
20年の検証の年です。

また28日は離任式。
私は今年は関係ありませんが、寂しい時期でもあります。
年年歳歳花相似たり歳歳年年人同じからず。

他校での、お世話になった先生の退職のお話もたくさん聞きます。
もうあの先生も退職なんだなと思うことが多くなりました。
もっとも自分ももう53歳ですが。

また実務面でも、特に農業では、実習のできる技術をお持ちの先生方の退職は痛手です。
早期の若手の育成が望まれます。
もちろん、再任用の方も多くなりましたが、仕事の量は変わらず給料は半額となってしまいます。
花の世話をしながらこんな話となりました。


時ものを解決するや春を待つ  虚子
床の間の掛け軸を毎日眺めています。
食事の記録まだ続いています。

  


2014年03月25日 Posted by 宙さん at 20:39Comments(0)健康

雨 

鉢への土入れもなんとかノルマをこなしました。
2000鉢完了いたしました。

そのあと弓道部を見に行きました。


まあ人間一生懸命やっている割に理解されないことが多いですが。(笑)emoji22face11



  


2014年03月20日 Posted by 宙さん at 23:21Comments(0)

鉢上げ・鉢準備

本日はケイトウの鉢上げを11トレーとヒマワリの播種用の鉢の準備を行いました。
ヒマワリは浜名湖花博2014に向けての準備ですが、2000鉢播く予定です。
本日1200鉢ほど2号ポットに土を入れました。
明日は800鉢程予定しています。
生徒の授業が無い分大変です。
単調な仕事ですがなかなか大変な仕事です。
腰が痛くなりました。face02

一雨ごとに暖かくなり、いよいよ園芸にはよい季節となりますね。


  


2014年03月19日 Posted by 宙さん at 23:41Comments(0)

カロリー計算

せっかく買った新しいパソコンを有効活用しようとやたらくっついているアプリをいじっているとカロリー計算のできることを発見しました。

以前体重の記録をスマホでやっている方とお話をしましたが。
真似をして、カロリーの記録を始めました。
と言ってもまだ3日目ですが。face02
帰省している小僧にバカにされながらも記録してみると。

かなり食べ過ぎていることがわかりました。face08
まだ完全に使いこなしてはいませんが、結構すぐれものです。
グラフがでるとなるほどとうなってしまいます。
やっぱこれではやせんわなと確証が得られました。


食品のカロリーも結構気にしていると案外簡単に頭に入るものです。
あとはおなかに入るものを頑張って減らそうと思います。

合わせて無理のない運動もとは思いますが。。。
弓道ってどれぐらいの消費カロリーになるのかな?

最近手に入れたお宝
高浜虚子掛け軸
「時ものを解決するや春を待つ」 有名な句ですが、早速床の間に掛けました。
お気に入りになりました。
弓道教本 改訂版 射法編  第一巻 昭和31年改訂版 私の生まれる前の本です。
初学自修俳句案内  明治39年の本で扉に内藤鳴雪の書き込みがあります。

最近読んでいる本
浅田次郎 黒書院の六兵衛  結構面白いです。
農業と経済  30年近くとっているなあ。
俳壇
弓道研究 正法流精義  吉田レイ  紫鳳会

最近よかったこと
弓道部中遠大会入賞 よく頑張ったと思いますがそろそろ当てることだけから卒業して欲しい。


  


2014年03月19日 Posted by 宙さん at 00:42Comments(0)健康

クッキーデーお返し

そこそこいただいた義理チョコ・友チョコのお返しを今日買ってきた。
入試やなんやかやでばたばたしているうちに今日となってしまった。
お目当てのショップが休みであったため静鉄ストアーとなってしまったが。
以前はネットで注文したりしていたのだが。

もちろん、我が愛すべき師長殿にはちょっと高価なものを選んだ。

家に帰ると二階の入り口に紙袋が置いてあった。
もしやと思って中を見るときれいに包装されたクッキーらしきものがあった。
そう言えば師長殿今日は午前中お休みと言っていたが。

帰ってきて確認すると私のために準備してくれたようである。
ありがたいことであるがしっかり重なってしまった。face08


「おとうさん、本当にお返しはどうするつもりだったの?」
と言う師長殿に「本当に助かったよ。」
とお礼を言った。face02

お袋にはしっかりと私が買ってきたことは口止めしたが。
師長殿の知るよしもない、押入れの奥にしまった私の静鉄ストアのクッキーの小箱の山は、事情を知らない爺さんとでもそのうちに食べることにしよう。立派に親孝行できそう。face15
私のブログに何の興味もない家族は絶対にこれ読まないからばれませんが。。。。。

  


2014年03月12日 Posted by 宙さん at 22:49Comments(2)

菊川市民弓道大会お疲れ様でした。

本日菊川市民弓道大会、無事に終了いたしました。
御尽力をいただいた渡辺先生、内藤先生はじめ皆様、ありがとうございました。御苦労さまでした。
優勝は20射で16中の本校弓道部部長でした。
今年はレベルが高く15中以上が上位を占めました。
ありがたいことです。face02
1年生の活躍も目立ちました。
また試合終了後自主練を行う生徒の姿も見られました。嬉しい限りです。

生徒達にはいつも言っていることではありますが、自分たちが本当に多くのよい指導者(私は反面教師)の先生方、そしてよい環境の中で弓道をやっていることのありがたさをわかって頑張って欲しいです。icon22

  


2014年03月09日 Posted by 宙さん at 15:39Comments(0)