2月29日の記事
慌ただしい一日であった。
1時間目は、表彰式
ありがたいことに出番が沢山あった。
自分の関係の表彰者は自分で賞の説明をするのだが、此が沢山あった。
学校農業クラブ、写真部、プロジェクト発表と、これは皆子供達ががんばってくれたおかげである。
感謝
よく頑張った。
そしてテスト監督
それから年休をとって小笠高校の同窓会入会式
無事に閉会の言葉のMISSIONを完了し役員会。
皆様の元気なお姿が拝見できた。
嬉しかったのは教え子が新しくメンバーに入っていることである。
しっかりと芽は育っているのである。
育てていただいている母校の先生方に感謝するとともに、本人も大変ではあるががんばって欲しい。
明日は卒業式である。
こちらも新しい門出である。
学校の百鉢の紫陽花も芽が膨らんできた。
紫陽花へ人へも木の芽起こしかな 宙
おっ
そう言えば今年は閏年であった。
1時間目は、表彰式
ありがたいことに出番が沢山あった。
自分の関係の表彰者は自分で賞の説明をするのだが、此が沢山あった。

学校農業クラブ、写真部、プロジェクト発表と、これは皆子供達ががんばってくれたおかげである。
感謝
よく頑張った。

そしてテスト監督
それから年休をとって小笠高校の同窓会入会式
無事に閉会の言葉のMISSIONを完了し役員会。
皆様の元気なお姿が拝見できた。
嬉しかったのは教え子が新しくメンバーに入っていることである。
しっかりと芽は育っているのである。
育てていただいている母校の先生方に感謝するとともに、本人も大変ではあるががんばって欲しい。
明日は卒業式である。
こちらも新しい門出である。
学校の百鉢の紫陽花も芽が膨らんできた。
紫陽花へ人へも木の芽起こしかな 宙
おっ
そう言えば今年は閏年であった。
2024年02月29日 Posted by 宙さん at 20:02 │Comments(0)
2月22日の記事
職場で若い衆にPCを見てもらってさてと思いきや今度はエクセルまでも消えてしまった
データは残っているのだが。。。。。。
帰宅してアプリを無料でインストールしようとしたがなかなかうまくいかず結局は有料のサブスクにした。
いいのか悪いのかよくわからないが。
まあ、正常に動くようにはなtったが、今度はメールの設定に苦労している。
今までのアカウントが使えなくなった。
というかこれは消えてしまったわけではないのでまたじっくりと設定し直せばなんとかなるのだが。。。。
なかなかこの忙しい時期にPCに振り回されている( ´艸`)

データは残っているのだが。。。。。。
帰宅してアプリを無料でインストールしようとしたがなかなかうまくいかず結局は有料のサブスクにした。
いいのか悪いのかよくわからないが。
まあ、正常に動くようにはなtったが、今度はメールの設定に苦労している。
今までのアカウントが使えなくなった。
というかこれは消えてしまったわけではないのでまたじっくりと設定し直せばなんとかなるのだが。。。。
なかなかこの忙しい時期にPCに振り回されている( ´艸`)
2024年02月22日 Posted by 宙さん at 19:33 │Comments(0)
2月20日の記事
果てさて困ったものである。
件の如く更新に更新を重ねてしまったPC( ´艸`)
何とPPが消えてしまった。
職場のPCに詳しい方に見ていただいたが、パワーポイントは見つからなかった。
帰宅してごそごそ探し出し(これ自体がいけないんだが。。。)
再インストール
だが悲しいことにそれは昔のヴァージョンであった。
うーん
新しいのを買わないといけないのかな。
PCが動いているだけましか( ´艸`)
件の如く更新に更新を重ねてしまったPC( ´艸`)
何とPPが消えてしまった。
職場のPCに詳しい方に見ていただいたが、パワーポイントは見つからなかった。
帰宅してごそごそ探し出し(これ自体がいけないんだが。。。)
再インストール
だが悲しいことにそれは昔のヴァージョンであった。
うーん
新しいのを買わないといけないのかな。
PCが動いているだけましか( ´艸`)
2024年02月20日 Posted by 宙さん at 17:07 │Comments(0)
2月18日の記事
昨日は、大井神社のみやび殿で第14回小笠高校同窓会茶業セミナーが4年ぶりに開催された。
往時は100名以上の参加のあった会ではあったが、それでも半数近く懇親会にも集まっていただけ、盛会であった。
茶業を主として経営している地域の中心的な農家の方の集りである。
例年講師をお招きして討論会や、小笠高校の生徒の発表会、恩師を招いたりしていたが、今回はパネルディスカッションの形をとった。
なかなか昨今の厳しい茶業界を反映して、茶業農家の皆様もそれぞれ形を変えながら地域とかかわっている様子がよくわかった。
私も午前中裏山の放棄茶園の竹を家内と刈ったのだが。
懇親会は多くの方々と楽しくお話ができた。
話をしていくうちに多くのつながりがあることを再確認できた。
ありがたいことである。
私も同窓会の副会長と事務局( ´艸`)の一員としてお仕事をさせていただいた。
委員長はじめ役員の皆様本当にお疲れさまでした。
また、来賓の皆様お忙しい中ありがとうございました。
今日はNFDの花の講習会である。
5単位の事業である。
往時は100名以上の参加のあった会ではあったが、それでも半数近く懇親会にも集まっていただけ、盛会であった。
茶業を主として経営している地域の中心的な農家の方の集りである。
例年講師をお招きして討論会や、小笠高校の生徒の発表会、恩師を招いたりしていたが、今回はパネルディスカッションの形をとった。
なかなか昨今の厳しい茶業界を反映して、茶業農家の皆様もそれぞれ形を変えながら地域とかかわっている様子がよくわかった。
私も午前中裏山の放棄茶園の竹を家内と刈ったのだが。
懇親会は多くの方々と楽しくお話ができた。
話をしていくうちに多くのつながりがあることを再確認できた。
ありがたいことである。
私も同窓会の副会長と事務局( ´艸`)の一員としてお仕事をさせていただいた。
委員長はじめ役員の皆様本当にお疲れさまでした。
また、来賓の皆様お忙しい中ありがとうございました。
今日はNFDの花の講習会である。
5単位の事業である。
2024年02月18日 Posted by 宙さん at 09:15 │Comments(0)
2月15日の記事
しかし、よく考えるなと思う。
マルハラ
うーん
どんなもんかな。
おっと。つけた。
勿論いろんな意見が合っても良いと思うが。
今もラジオで討論されているが。
そのうちハラスメントに対するハラスメント
ハラハラなんて出てきたりして。
こんなlラインしたら、友人からラインは若者だけのツールではないという心強い返事が来た。
突き詰めて考えれば文字うんぬんよりその人間関係なのである。
マルハラ
うーん
どんなもんかな。
おっと。つけた。
勿論いろんな意見が合っても良いと思うが。
今もラジオで討論されているが。
そのうちハラスメントに対するハラスメント
ハラハラなんて出てきたりして。
こんなlラインしたら、友人からラインは若者だけのツールではないという心強い返事が来た。
突き詰めて考えれば文字うんぬんよりその人間関係なのである。
2024年02月15日 Posted by 宙さん at 18:29 │Comments(0)
2月12日の記事
裏山の放棄茶園に生えた隣の竹が、立派な竹林化してきた。( ´艸`)
家内と子供が率先して茶の木と竹を伐採している。
これやっとかないと電線に竹が引っかかる。
その竹までたどり着くのがこれまた大変なことであるのだが。。。。。。
冬場の仕事になったが、これから先のことを思うとなかなかシンドイものもあるが。。。。
午前中はそんなことで裏山に登った。
昨日の夜の鉄刺の味を思い出しながら頑張った。
昨日は仕事の打ち合わせを兼ねながら掛川で一杯やった。
先日静岡の三日月さんで、食べそこねた河豚がやっと食べれた。
あれから特に連絡もなかったが、一カ月も前に予約しておいて忘れ去られた。。。。
そんなに何回も行ったことは無いが、何回かおじゃましたお店であったのだが。残念な限りであった。
贅沢かとも思ったが、最近忙しかったから少々ご褒美でいただいた。
明日からがんばろう
家内と子供が率先して茶の木と竹を伐採している。
これやっとかないと電線に竹が引っかかる。
その竹までたどり着くのがこれまた大変なことであるのだが。。。。。。
冬場の仕事になったが、これから先のことを思うとなかなかシンドイものもあるが。。。。
午前中はそんなことで裏山に登った。
昨日の夜の鉄刺の味を思い出しながら頑張った。
昨日は仕事の打ち合わせを兼ねながら掛川で一杯やった。
先日静岡の三日月さんで、食べそこねた河豚がやっと食べれた。
あれから特に連絡もなかったが、一カ月も前に予約しておいて忘れ去られた。。。。
そんなに何回も行ったことは無いが、何回かおじゃましたお店であったのだが。残念な限りであった。

贅沢かとも思ったが、最近忙しかったから少々ご褒美でいただいた。
明日からがんばろう

2024年02月12日 Posted by 宙さん at 18:54 │Comments(0)
2月11日の記事
今、護寺会費を支払いに公会堂に行って来た。(お寺のお金の集金のことである。)
年取った自分は地域の慣習に従って(^_^)集金時間の30分前には無事MISSIONを完遂。
本当に、こんな衆ばかりだと集金係もたまったものではない。
ごめんなさい。
多少今では伝説となろうとはしているが、お宮さんの掃除も開始時間にはすでに終わっていることもよくあった。
村時間(^_^)
まあ、これの逆はたまったものでは無いが。
生徒の講座で講師の方が、10時集合というのは10時には行動に移れる時間とおっしゃっていた。
ちなみに以前の気心の知れた仲間の飲み会は、7時開始というと、すでに皆さん練習をやってきていた。(^_^)
もう二次会になっていたこともしばしばあった。
年取った自分は地域の慣習に従って(^_^)集金時間の30分前には無事MISSIONを完遂。
本当に、こんな衆ばかりだと集金係もたまったものではない。

ごめんなさい。

多少今では伝説となろうとはしているが、お宮さんの掃除も開始時間にはすでに終わっていることもよくあった。
村時間(^_^)
まあ、これの逆はたまったものでは無いが。
生徒の講座で講師の方が、10時集合というのは10時には行動に移れる時間とおっしゃっていた。
ちなみに以前の気心の知れた仲間の飲み会は、7時開始というと、すでに皆さん練習をやってきていた。(^_^)
もう二次会になっていたこともしばしばあった。

2024年02月11日 Posted by 宙さん at 09:08 │Comments(0)
2月7日の記事
今日は授業で「寒越し」を行った。
地域資源活用の授業の畑を一斉に起こした。
スコップを持って一列に並び、起こして行くのであるが、流石に二十人一斉にやると見事なものだった。
少々疲れ気味の私はフウフウ言いながらやっている生徒の「先生やらないの」というリクエストも完全に無視して監督に徹した。(^_^)
こうして春を迎える準備が着々と進んでいる。
地域資源活用の授業の畑を一斉に起こした。
スコップを持って一列に並び、起こして行くのであるが、流石に二十人一斉にやると見事なものだった。
少々疲れ気味の私はフウフウ言いながらやっている生徒の「先生やらないの」というリクエストも完全に無視して監督に徹した。(^_^)
こうして春を迎える準備が着々と進んでいる。
2024年02月07日 Posted by 宙さん at 18:44 │Comments(0)
2月2日の記事
テレビやラジオで能登半島地震の報道を目の当たりにすると本当に心が痛む。
金沢に赴任している子供は幸いなことに被害は無かった。
ありがたいことである。
それでも親ばかでこんなに心配になるのであるから、被災された方の心境は如何ばかりであろうか。
能登はやさしや土までも
以前家内と息子と車で行った千枚田、能登ふるさと街道良いところであった。
一刻も早く復興されることを心から望む。
募金ぐらいしかできない自分が不甲斐ないが。
せめて片隅を照らす一筋の光になれればと思う。
金沢に赴任している子供は幸いなことに被害は無かった。
ありがたいことである。
それでも親ばかでこんなに心配になるのであるから、被災された方の心境は如何ばかりであろうか。
能登はやさしや土までも
以前家内と息子と車で行った千枚田、能登ふるさと街道良いところであった。
一刻も早く復興されることを心から望む。
募金ぐらいしかできない自分が不甲斐ないが。
せめて片隅を照らす一筋の光になれればと思う。
2024年02月02日 Posted by 宙さん at 19:32 │Comments(0)
2月1日の記事
今日は一ヶ月に一度の母の通院の日であった。(あいかわらずこのパソコン の の が続きますと。。。 オー さらに つづき の誤りと教えてくれた。ありがとね。。。。ちっちゃい自分はこんなことをパソコンに教えられるとむっとする。。。)
一日、年休をもらって施設に迎えに行った。
何か少し元気が無いかなとは思ったが、無事検査を終えた。
機械にもスタッフにも親切に対応していただき無事に終了した。
相変わらず待ち時間は長いなとは思ったが。
送迎の車の中で孫の話やら少ししたが、どこまでわかったかな。
まあ、八十八年生きていれば、人間いずれはこうなる。
自分も順番待ちであるのはわかっているが
帰宅後、久しぶりにオンライン会議をやった。
ギガメール便の使い方も教わった。
さすがPC便利なものである。
途中まだ公表できないが生徒の入賞の嬉しいメールが届いた。
早速教わったギガメール便で対応した。
便利なツールを今日は沢山使った。
感謝するとともに、うーん、これが正常に動かなくなったら大変だろうなと、病院の支払いを機械でしながらそう思った。
両脚の人工骨や時雨をり 宙
母のレントゲン写真を見て。
今日は時雨れてはいなかったが、なんとなくこんな感じかな(^_^)
母が死んでも両脚の人工骨はのこるのかな。
一日、年休をもらって施設に迎えに行った。
何か少し元気が無いかなとは思ったが、無事検査を終えた。
機械にもスタッフにも親切に対応していただき無事に終了した。
相変わらず待ち時間は長いなとは思ったが。
送迎の車の中で孫の話やら少ししたが、どこまでわかったかな。
まあ、八十八年生きていれば、人間いずれはこうなる。
自分も順番待ちであるのはわかっているが

帰宅後、久しぶりにオンライン会議をやった。
ギガメール便の使い方も教わった。
さすがPC便利なものである。
途中まだ公表できないが生徒の入賞の嬉しいメールが届いた。
早速教わったギガメール便で対応した。
便利なツールを今日は沢山使った。
感謝するとともに、うーん、これが正常に動かなくなったら大変だろうなと、病院の支払いを機械でしながらそう思った。

両脚の人工骨や時雨をり 宙
母のレントゲン写真を見て。
今日は時雨れてはいなかったが、なんとなくこんな感じかな(^_^)
母が死んでも両脚の人工骨はのこるのかな。