1月31日の記事

今日は雨でした。
多少インフルも治まればと思います。

さて今日で3年次生の授業も終了。
試験に入ります。
気の利いた(早い?)生徒は「ありがとおうございました。寂しいですね」と御礼に来ます。(^0^)
まだ試験があるぞ。。。。。と言いますが(^0^)



(初時雨ではありませんが)
吾岸に君船上に初時雨  宙
          寒の雨  
   やっぱ初時雨かな?

  


2019年01月31日 Posted by 宙さん at 19:14Comments(0)

誕生日

ブログをアップしようとしたら「誕生日おめでとうございます」と出ていました。ありがとうございます。車屋さんに頂いた花の次ぎ位に嬉しかったです。face02

今日は誕生日でした。
割り振りをもらって(誕生日の割り振りではありません。)早く帰ってくると誕生プレゼントが届いていました。
そういう人がいることはありがたいことです。
タンブラーとチョコレートをいただきました。
チョコ?
おー   バレンタイン  なんか幸せな妄想をしておりますが(^0^)

家内のミッションで(^0^)自分で買ってきたプリン(本当はケーキにするつもりがケーキ屋さんがお休みで。。。。急遽さくら屋さんのイチゴプリン、これ美味しいです)とスパークリングワインで祝いました。
親父お袋にもあげました。

暇になってきたので何件か誕生日のメールを打ちました(^0^)
みんな喜んでくれていました。。。。。きっとface02face02


  


2019年01月30日 Posted by 宙さん at 23:17Comments(0)

1月29日の記事

現在本校でもインフルエンザが増えています。
2年次の生徒は年次閉鎖になっています。
朝、7時50分をまわると、ひっきりなしに鳴る電話。
欠席の連絡を受けているとまたどこかで電話。
電話を置くと、メモを整理する間もなく次の電話が。

私は最近は、早くからのマスク、北島先生の所での予防接種、露無先生のキロルサニテ(^0^)のおかげでインフル、風邪もひかなくなりましたが。

昨夜のPTA役員会も心配されましたが、無事終了いたしました。
ありがとうございました。

2年次生と3年次生のミックスの草花の授業も3年次生だけで教室が広く感じられました。
3年次生はもうじき家庭学習です。
その前に試験がありますが。
3年次生の野菜の授業は二十日大根の収穫を行いました。
真っ赤な大根を各自で収穫し、バケツで洗い、調整し、大きさ毎に袋に詰めました。
これが最後の授業でした。なんか寂しかったです。



濱人先生の短冊の話  顛末
気になっていましたので、「定本濱人句集」から探し出しました。
意外と前の方に載っていました。
春暁や峰一筋の炭煙 でした。
「定本濱人句集」は発刊が昭和38年、濱人先生の奥付が昭和37年の日付になっています。
奇しくも私の生まれた年です。
因みに明日は私の誕生日です。
私はこの句集を以前の勤務校で一緒に俳句をやっていたS先生に貸していただき、コピーを取らせていただきファイルしました。
それから本物を手に入れることができたのですが。
ファイルには、私の汚い字で、平成7年の日付と 冬瓜を濱人句集の礼とせり という私の句が書いてあります。
当時、句集を借りた御礼に冬瓜を差し上げました。
この句は原田喬(濱人先生の息子で椎前主宰)先生の佳作に入りました。
平成7年の話だったかな。もうずいぶんたつんだな。






  


2019年01月29日 Posted by 宙さん at 21:56Comments(0)

1月25日の記事

今日は特別支援学校御前崎分校の皆さんと交流授業を行いました。
パンジーの苗をプランターに本校の生徒が一緒に植えました。
もう何回かになりますが、皆さんテキパキとこなしていました。生徒達も楽しみながらやっていました。
実習教諭の榑松隊長(^0^)が指揮を執って見事に終了いたしました。
身内をあまり褒めてもいけませんが、本当に的確な指示をだしてくれて助かりました。
感謝、感謝。

そして今日は6連チャンの授業。
放課後は職員の研修会。

慌ただしい内に一日が過ぎました。

家内のインフルも何とか回復してきたようです。

明日は少々家の前の畑仕事をしようかと思っていますが。
切ったお茶の木の根っこを拾おうかと思いますが、寒そうです。

茶の根焼きをれば雀ら冬隣  宙

  


2019年01月25日 Posted by 宙さん at 21:00Comments(0)

「みどりのゆび」と「濱人先生」の短冊

今日、国語の先生から「アロエの花」について御質問があった。
そう言えば以前授業で実習の先生が生徒に見せてくれていたなと思い、早速農場の大きなアロエを見てみるとアロエは花が枯れて、まだ新しい花は咲いていなかった。
実習の先生の「のりみっちゃん」に聞くと、2月から3月位に咲くとのことであった。
今日丁度お見えになっていた花の師匠の青島先生に伺うと久能街道あたりはもう咲いているそうであるが。

何故そんな話が出たかと言うと、丁度国語の教材の、吉本ばななさんの「みどりのゆび」の中にアロエが登場するとのことであった。
私は知らなかったので早々にコピーをいただいた。
夕方晩酌をしながら読んでみた。
なるほど、確かにアロエの花が登場していた。
結構興味深く拝聴させていただいた。
ありがとうございました。
アロエの花がコミュニケーションツールになることは嬉しい。

ただ、氏の小説の中に、おばあちゃんの病室にシクラメンが登場するが、あえて宙さんが、偉そうに専門家面をして言えば。
病室に鉢物は「根付く:寝付く」といったことから避けると思うのだが、ましてや「シクラメン」は。。。。。「死」に音が通じる。(諸説あります。)face08

さて、今日で青島先生のフラワーデザインの授業が終了した。
先生に作っていただいた作品を学校の玄関に飾っていると通りがかりの多くの先生方が声をかけてくださった。
こういった花を通じてお話ができることはありがたいことである。
青島先生は私の花の師匠、古くからのお付き合いで、改めてこういった師恩をありがたく思う。face01

もう一つ、今日ヤフオクで落札した、私の俳句の師匠の師匠である「原田濱人(はらだ ひんじん)」先生の短冊が到着した。
こういった掘り出し物を手に入れることこそオークションの醍醐味である。
ただ情けない話であるが、達筆過ぎて上5と中7の最初が残念ながら不勉強な私には読めない。face07
下5の「炭煙」ははっきりわかるのだが。
(これではほとんど句の意味がわからないということなのだが。。。。。)

もっとも私は、いろんな短冊を沢山もっているが(御多分に漏れず家族に大ヒンシュクを買っているface08)、自由奔放な(あくまでも個人の感想です。)俳人の短冊は自分にはほとんどが読めない。icon10
なぜそんなものを集めているのか本人にも時折わからなくなるのだから、況や家内や小僧には。。。。。異次元の世界の話であろう。face02
それはさて置き、なかなか出ない短冊を手に入れたとワインを飲みながら一人悦に入る宙さんであった。

「みどりのゆび」と「濱人先生の短冊」を眺めて晩酌をすませ、炬燵でスマホから「スナフキンの歌」を聞いていると、病院でインフルをもらったらしい家内が帰ってきた。face07face08face07





  


2019年01月22日 Posted by 宙さん at 22:24Comments(0)

1月20日の記事

今、少々遅れている研究紀要の原稿を完成させました。もっと早くやればよかったのですが。
ついつい「天子蒙塵」の一巻を読んでしまいました。face02
仕事から逃げていました。
ぷよもやってしまいました。

この仕事は、明日やろうかと思っていたのですが、明日明後日と講師招請事業、企画会議、特別支援学校との草花の交流事業、会議資料、来週のPTA役員会資料、、、、、と考えると何となく憂鬱になってきたため、「オクニョ」が始まるまでの間に、頑張ってやりました。face07

そうそう、来週は(と言うか「も」)間に飲み会も入っています。

そう言えばもうじき誕生日です。
と言っても57歳。
ありがたいことに定年は61歳とかface02




  


2019年01月20日 Posted by 宙さん at 22:35Comments(0)

1月19日の記事

今日は静岡市の流通センターに教材の花を取りに行ってきました。
流通センターは静岡農業にいたころ何回も足を運ばせていただいた懐かしい所です。
花材は勿論、生徒の就職やインターンシップでもお世話になりました。
思い出深い所でもあります。

小笠高校に転勤してからは久しぶりでした。
講師の青島先生に案内していただきながら花屋さんから花をいただいてきました。
お手数をおかけいたしました。

来週の草花の授業の教材となります。face02

無事小笠高校に帰校し農場に花を降ろしました。
勿論ボランティアですface02
ブログにアップしてはいますが、何でもこういった見えないところでの準備が多いです。

白珠(しらたま)は人にしらえず知らずともよし 知らずともわれ知れらば知らずともよし
元興寺の僧の旋頭歌でもないですが、たまにはブログにアップして「フー」と言いたくなってしまう誠下世話な宙さんの記事でした。face15
  


2019年01月19日 Posted by 宙さん at 20:31Comments(0)

1月18日の記事

職員室の朝
7:50過ぎになると電話が取れる。
電話を取っても良い時間の始まりであるface02

教頭・副校長席の横の私の席は電話に近い。
昔は真っ先に電話を取ったものだが。
また、そう教えられたface09
補聴器を付け始めてからちょっと電話を取ることに躊躇する。
申し訳無いことである。icon10

この時期はインフルの電話が増える。
教頭・副校長は朝、電話の対応に追われる。朝から、気の毒である。
「お母さん、大変だね、それでは、お大事になさってください。ごめん下さい。」という私の対応。
方や「お母様ですか」と教頭が丁寧に対応している。face02

まあ、この時期の朝は慌ただしい。


  


2019年01月18日 Posted by 宙さん at 19:22Comments(0)

1月17日の記事

今日は講師の青島先生にお越しいただき、アーティフィッシャルフラワーを利用したフラワーアレンジメントの製作を草花の授業の中で行いました。

いつもながらの先生の丁寧な御指導のおかげで有意義な授業になりました。ありがとうございました。

しかしながら、いつも驚くことは生徒の作る作品です。
それぞれが個性をもっていて、「はっ」とする作品に出会えます。
そんな作品に出会うと本当に嬉しくなってしまいます。face02

「いやー良い仕事してますね」古ッface08

午後は課題研究の発表会。
ここ数年のレベルアップを感じます。face01

小笠高校楽しいですよ。icon22
  


2019年01月17日 Posted by 宙さん at 19:20Comments(0)

1月16日の記事

市原悦子さんの訃報を聞いた。
以前高P連の全国大会で講演を拝聴したことを思い出した。
「凧になったお母さん」ともう一つグリム童話の朗読を聞いた。
そんなことを思い出した。

相撲では稀勢の里の引退。
「相撲人生に1片の悔い無し」
なかなか言えるものではない。
荒磯親方応援します。

それにしても
寂しいニュースが多い。face07
  


2019年01月16日 Posted by 宙さん at 22:31Comments(0)