人は何によって動くか。

人は何によって動くか。難しいことではあるがやはり何でもその人の仕事に協力した時に自分の仕事に協力してもらえるのだろう。例えばAさんが主催した講演会、本当は忙しいのだが無理をしてでも参加する。そうすれば自分の主催した講演会にも参加していただける。(ことが多い。)人間そういったものであると思う。icon01しかし、今日の講演会長かったな。。。。。。。icon11  


2011年06月28日 Posted by 宙さん at 21:59Comments(0)

二番茶

今日は共同のお茶工場が一日休みということで(我が家は自分の家ではお茶は揉まず、何件かが集まってお茶の葉を持ち寄り共同でお茶を揉んでいる。そのためお茶の時期は朝早く茶工場から今日はお茶を刈ってよいかどうかの電話が入る。)お茶を持って行けなかった。天気も雨が少し降っていてお茶の葉も濡れていたため(濡れた葉は刈ってはいけない。)、刈るのに手間がかかる斜面の畑のお茶を刈り捨てることにした。(刈り捨てたお茶の葉は、多少は肥料の代わりにもなる。)親父はもったいない様子であったが、流石に私も仕事を休んで二番茶を天気の良い日に刈るわけにもいかず(お茶の単価がバカ安い。)、かといって御袋に急斜面の足場の悪い畑のお茶を親父と刈ってもらうのも忍びなく、刈り捨てた。ジメジメした中での仕事は汗ぐっしょりになった。気が滅入る仕事であった。午前中でひと段落したところで、午後は良い天気になった。職場に行きながら道場に寄った。職場が近くなった分だけ気楽に職場に行くようになった。。。。結局仕事の時間は増えた。。。。。。。icon03  


2011年06月26日 Posted by 宙さん at 17:23Comments(0)お茶

弓道国体県1次選考会 小笠高校突破

本日弓道の国体県1次選考会が暑い中藤枝の武道館で行われた。小笠高校も出場。男子6位に入る快挙であった。強豪の犇めく中2次予選に駒を進めた。プレ100周年の大きな励ましとなった。よく頑張った。icon34  


2011年06月25日 Posted by 宙さん at 22:02Comments(0)

冊子作り

icon10研究発表用の冊子作りに追われています。前任者からの引き継ぎ事項ですがなかなか大変。結構疲れます。  


2011年06月24日 Posted by 宙さん at 23:08Comments(0)

プライド

face22下手なプライドは持たない方がよい。しかし全くプライドを捨ててはならない。弓道を通じてそう痛感した。師匠についたからにはその師匠に素直に従う心は絶対に必要である。これは何でもそうである。弓道も今まで中途半端に覚えてきたことはきっぱりと捨てて自分の師事する師匠に従うことは大切である。俳句も同じ。中途半端に以前居た結社で同人などをやっていたりすると、新しく入った結社の主宰(師匠)の選に入らなく、変なプライドから結社を去る人も多い。やはり自分が信じた主宰、師匠をどこまで信じてついて行くかである。この意味で変なプライドは持たない方が良い。但し俳句も弓道もいろいろな師匠がいるのであるから誰に師事するかは本人の自由ではある。
捨ててはいけないプライドは難しいことではあるが何でも自分を卑下しすぎることは自信を喪失することで良い結果を生まない。ここは譲れないといった所は持たなければならない。
偉そうなことを書いているがこういったことを考えさせてくれる弓道はすばらしい。
先生方に感謝申し上げます。

二番茶が始まりました。icon03
  


2011年06月23日 Posted by 宙さん at 22:59Comments(0)

剣道と弓道 徹底して考えること

弓道を再開し早気(はやけ)で悩んでいた。しかし今日こう思うことにした。それは、一般的には矢を早く放ってしまう(通常5秒位頬に矢がついてから持つ)原因としては精神的な弱さ、的に当てたいといった誘惑に負けるとされている。しかし、今日それならば徹底的に的に当てようと思ってしまおう。そうすることにより狙いを定める時間が長くなり(的づけと言う)結果的に長く持つことになるのではないかとふと思った。これは朝夕空き時間に百本以上3カ月近く打ち続けた結果であった。すると意外にこれが効果があるのがわかった。「弓道一筋」という本に人間の随意運動と不随意運動の解説、つまり大脳で会に入った瞬間正しい的付け等考えてから矢を放つということに通じると思った。
しかし、逆に今日子供は剣道で考えすぎて負けてしまうとぼやいていた。もちろん考えてそれから即反射行動に出るのがただしいのであろうが、こういった場合まず体で覚えるということも必要になるのかもしれない。こういったことが親子の会話になることもありがたいことである。
武道。。なかなか険しい道である。
  


2011年06月21日 Posted by 宙さん at 21:08Comments(0)

牧野光子アナ元気になってください。

牧野光子さんが入院していたことをブログで拝見し、びっくりしました。このごろこちらも忙しく御連絡もあまりさしあげていなかったのですが。御無沙汰申し訳ございませんでした。自宅療養とのことですが。ゆっくりと休んで、早くあの明るい元気な姿をみんなの前に出して欲しいです。face01  


2011年06月20日 Posted by 宙さん at 23:29Comments(0)びっくり

剣道二段(子供)

子供が今日剣道二段の昇段審査に合格しました。御指導いただいた先生方に厚く御礼申し上げます。部長をやりながら頑張っているようです。face01  


2011年06月19日 Posted by 宙さん at 23:05Comments(0)

剣道

face02本日夕方子供の剣道部の父母会会長を引き受けてきました。上手くいくかどうかわかりませんが皆様の御協力をお願いいたします。  


2011年06月18日 Posted by 宙さん at 22:08Comments(0)

アイセル園芸講座6月 お詫び クリスマスローズ

アイセル 園芸講座 大変失礼いたしました。今月のお題は「クリスマスローズ」でした。期待して来てくださった受講生の皆様大変失礼しました。face15
以下参考にしてください。
クリスマスローズについて
株分けとタネまきで増やせます。株分けの適期は暑さが和らいだ秋です。あまり細かい株を分けないように注意してください。タネまきは、熟した種子を取ってまきますが開花までに3年位かかりますので、株分けがおすすめです。肥料はあまりいりませんが油かすを少量与えるとよいです。根でいっぱいになってきたら植え替えは弱る真夏は避けて、花後の春または、秋の霜が降りるまでに行います。

「お尋ねの植物についての答え」face02
たぶんホオズキです。

「シャコバサボテンの植え替え時期について」
4月下旬頃がよいです。
  


2011年06月18日 Posted by 宙さん at 16:40Comments(0)