久保数正先生とお会いしました

今日は「平成26年度造形力育成講座久保数正プレミアム①」を受講させていただきました。
会場はNFDの大阪研修室でした。私はまた前回と同じように迷いました。。。。。。icon10

花の講習会は女性の方が多いのですが(句会も確かに女性の方が多いには多いのですが(笑))

久保先生は私も以前からお名前は伺っていて本もたくさん持っています。CDも買いました。しかしお会いするのは初めてで、最初はびくびくしていました。そして先生のデモのあと「それでは2時間で同じ花材が準備してありますので2作品作ってください」。。。。。。
えっつ。今日は作品を作るの?
回りを見れば花の教室の先生方ばかり。
さっきまでは頼りにしていた男性陣の、横にいる北海道から来た方も自信有りそう。。。。
どうしよう。。。。

困りました。

しかし、まああせってもしょうが無いもともとできないんだからと開き直ると、以前から御指導をいただいている青島先生や金原先生に教わったことが頭に浮かびました。
いわゆる頭の中の引き出しを開けることができました。(ただ私の引き出しは悲しい位数が少ないのですが。。。。)
ありがたいことでした。
そしてさらに、先生のデモの作品を良く見ることにしました。
結果としては、久保先生のデモにあった「材料からの発想」「コンセプトをしっかり持つ」「花材の特徴をつかむ」そういったことを自分なりに考えて行ったことが良かったのか最後の好評でも先生から言葉をいただくことができました。face15

今日の講習もいざ、参加しようとすると、そんな時に限って母親の病院、同窓会、家の用事となかなか邪魔をする用件がたくさんでてくるのですが何とかハードルを乗り越え我が師長殿の資金援助のもと参加にこぎ着けました。
今日の講習会は本当に多くのことを学ぶことができました。
またこういった講習会に出させていただくことでまた子供達の授業にも還元できます。
メリハリをつけることとアドバイスもいただきました。

わずかながらではありますが、こういった勉強ができたことで自信を持つこともできました。

本当にありがとうございました。

帰りの新幹線でのビール最高でした。163
菊川で一杯やろうとしたところ我が愛すべき師長殿に連れ戻されました。

  


2014年06月29日 Posted by 宙さん at 21:51Comments(0)花束

土屋裕子さんをお迎えして

土曜日に第一回「小笠茶文と化講座」が開催されました。
本年度で18年目を迎えます。

初回は日本茶インストラクターの土屋裕子先生をお迎えし「美味しいお茶の入れ方」について教えていただきました。
先生の経歴についてはホームページにたくさん出ていますので御覧ください。

お茶のお話、美味しいお茶の入れ方のコツ、闘茶までやっていただき、あっという間の3時間でした。face02
お茶といえばご存知「やぶきた」が主流ですが、今日は日頃飲んでいないような品種のお茶も飲むことができました。
水出し煎茶の入れ方や、ペットボトルの水にセットする優れものの茶こし(これ結構うけていました。。。)も御紹介いただきました。
本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。face01

受講生の皆様も楽しみながら、熱心に取り組んでいました。
早速お家でも実践してみてください。

でも巷では二番茶のあまりにもの安値に不安の声も。
茶業界、生産者にとってはまだまだ厳しい状況です。face13

この講座も微力ながら、お茶の啓蒙活動の一翼を担うことにお役に立てればと思います。

次回は7月にグリンピア牧之原で茶摘み体験と静岡大学農学部の森田教授(大学の同級生です。)の「お茶アラカルト」です。



  


2014年06月22日 Posted by 宙さん at 09:55Comments(0)お茶

久しぶりの弓道

今日久しぶりに弓を引きました。仕事の関係でなかなか行けなかった弓道教室に今日は行けました。
的前で矢を射ること一ヶ月以上ぶりでした。
やたら的が小さく見えました。face08

やっぱり、というかもともと下手なものがさらに下手になっていました。
あたり前ですね。icon52

最近草花部になった私は、花壇は一生懸命植えていますが。。。。
弓を引く機会が全くなくなりました。emoji49

弓道部のころ、子供達と弓が引けた頃は本当に恵まれた生活を送っていたことかとつくづく思いました。
もう学校の弓道場には行かないと誓った心が少し萎えてきました。
ちょっと練習にいこうかな?
でも弓道場に行くと「高柳先生弓道部でもないのに弓を引いて遊んでいる」ときっと言われるだろうな。。。結構世間は厳しい。ほっとけと思うけど。face15
はああああ。。。


今日は休肝日にしました。195


最近読んでいる本・雑誌201
天の光 葉室麟  徳間書店
スタンプマガジン
花時間
趣味の園芸
フラワーデザイナー


  


2014年06月19日 Posted by 宙さん at 22:45Comments(0)

ささやかな贅沢

ささやかな贅沢ですが。
今年の秋のトレンドカラー「琥珀色」のデキャンタにワインをデキャンタージュしてみました。
(コンビニで買ったワイン  あんまり意味無かったかも?)

グラスはアンバーンのグラスと縁に金色を施したブルーの江戸ガラスの杯。

つまみは「ゴルゴンゾーラ」。これも琥珀色の昭和初期のカットグラスにちょっと盛ってみました。
野菜は、家内の実家のトマト。お袋が漬けた自家製のラッキョウ。家内の作ってくれた夕べのしゃぶしゃぶの残り。

用度品は、以前どこかでもらったテーブルと、お役御免になって外にほったらかしてある木の椅子。

今年やめたものの管理はまだまだしなければいけない裏山の茶畑から吹いてくる風に当たりながら、南天の白い花、先日植えた皇帝ダリアをみながら暫しゆったりとした贅沢な時間を過ごしました。
裏庭には結構園芸講座で使用した余った植物が無造作に植えてあります。
それをまた親父が最もやってはいけない選定方法で切ってくれます。(笑)
よくぞ御無事にここまでと植物の生命力の強さと、親父の腕前に敬意をはらってしまいます。

そんな状態ですが、それでも改めて見ると「結構我が家の裏庭も捨てたもんではないな。」などと思ってしまいました。
意外とあそこの植物がハウプトでそれに対するゲーゲンがあそこで、そして寄り添うネーベンがこれかな。以外に揃っているかも。。。。
結構こじつけ。(笑)
などと考えてしまいます。

場所も、いつも親父が軽トラを入れる車庫なのですが。丁度ここが、お勝手と隣接していて、屋根があり冷蔵庫からも近くまさに「地の利」を得た一杯やるにはおあつらえ向きの場所です。
親父には無事今年のツバメが巣立ち安全地帯となった(?)脇屋の一階の車庫に暫く行ってもらうことにしました。

いつもは家族でバーベキューをやるのですがたまにはこうして一人のんびりと過ごすのも良いものです。

ps 家内が父の日のプレゼントにウェッジウッドの「ロックグラス」をくれました。
   ありがたいことです。







最近読んでいる本・雑誌
業政駆ける(なりまさかける) 火坂雅志 角川学芸出版
疲れない身体の作り方 小笠原清基  アスペクト
俳壇
文藝春秋
趣味の園芸


  


2014年06月15日 Posted by 宙さん at 15:14Comments(4)健康

文化祭2日目 ありがとうございました。

文化祭の2日目が無事に終了しました。
2日目は一般公開の日でした。
私は担当の草花販売と駐車場でした。草花の販売は授業で栽培した草花と草花クラブの草花の二本立てとなっています。
授業で栽培した草花は今年は花博の2000本のヒマワリ達にスペースを占拠されたため(笑)数が昨年より少なくなりました。
ちなみに高柳先生の播いたコリウスの発芽率が悪かったためではありません。(これ種が古かったと思います。。。。)icon09
当番の生徒達も一生懸命やってくれました。

草花部は、花だけではなく野菜の苗も販売しました。おおきな皇帝ダリアの苗も好評でした。さらに300円以上お買い上げのお客様には学校でとれた美味しい蜂蜜をおわけしました。(瓶代100円はいただきますが)
部員達もかわいいエプロン姿で頑張ってくれました。face02

合間に駐車場の係りに出かけました。
駐車場係を、やっていると丁度菊川市市制10周年記念のキャラクター「キクノン」が帰るところでした。御挨拶いたしました。(笑)

心配していた雨も土砂降りにはならず助かりました。
ただ突風により販売所のテントが飛ばされそうになり冷や冷やしました。icon10
昼食は食べそびれましたが、夕方家内と菊川にある今話題の某有名店の「空飛ぶお寿司」を食べに行きました。(微妙。。。。。)「菊川御膳」ボリュームもあり、美味しかったです。

文化祭御来場の皆様、花を買ってくださった皆様本当にありがとうございました。
またお越しください。face02

  


2014年06月08日 Posted by 宙さん at 05:11Comments(0)学校

文化祭1日目

今日は本校の文化祭「鶴ヶ丘祭」の初日でした。
一般公開は明日からです。
本日はアエルで催し物が半日行われました。
部活動紹介、演劇部による劇の上演、剣舞同好会、ブラスバンドの演奏と楽しい内に終了いたしました。
心配していた雨も降らずに助かりました。
午後は明日の準備を行いました。

明日は一般公開でお客様がいらっしゃいます。
草花の販売もあります。

  


2014年06月06日 Posted by 宙さん at 23:32Comments(0)学校

人に任せるということ

いわずもがなではあるが、「人に任せるということ」は自分がやる以上に疲れる。
こんなことなら自分でやってしまう方がよっぽど楽と思うことが多い。

しかしお願い(?)しなければならないようなことが多いのが仕事。
しかも頭を下げてである。。。。。。。
まあお任せしている。face03


梅雨に入った。
背戸の南天の白い花が風にゆれている。
最近全く弓を引くことがなくなった。
(物理的にも精神的にも。)face22

弓を引くことを忘れて久しかり南天の花揺れて梅雨入り
いい歌か全くわからぬが。

南天の白き花咲き走り梅雨
こっちの方が良いかな?icon10

  


2014年06月05日 Posted by 宙さん at 19:11Comments(0)

NFD支部総会・デモありがとうございました。

今日は公益財団法人日本フラワーデザイナー協会静岡県支部総会に行ってきました。
清水市のマリナートで行われました。
付帯事業として宮迫先生によるデモンストレーション、「素材とかたち」ミスマッチの創造に参加しました。
10作品のデモが行われとても楽しく、勉強になりました。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
声も大きな声でとても良く聞こえメモもしっかりとれました。
久しぶりに楽しい充実した時間を過ごさせていただきました。
先生のすばらしい作品を見ることができ、その中からたくさんのヒントをいただきました。
今後の学校の授業の中にも取り入れさせていただきたいと思います。

また多くの皆様ともお会いできました。
このような機会を与えていただき本当にありがとうございました。


  


2014年06月01日 Posted by 宙さん at 22:18Comments(0)