1年分の味噌ゲットしました。
今日は親孝行を兼ねて髙柳家の1年分の味噌を頂きに行ってきました。
我が家では十年位前から「糀屋商店」掛川市横須賀1432 TEL<0537>48-2453 に味噌をお願いしています。こちらは創業明治末期からの有名な味噌職人さんのお店です。我が家の親父の運転もそろそろ危なくなってきましたので、お袋に頼まれて車を運転して行きました。



2月位にお米一斗(十升:約18㍑)をお店に預けます。加工賃等約1万4千円程でお味噌を作ってもらえます。これが我が家の1年分の味噌になります。


そして忘れてはならないのがこの道を挟んだお向かいにある「満美屋(まみや)」さんの、おまんじゅうと昔懐かしい「玉子パン」です。

今日は「鶯餅」と「淡雪」をゲットしました。


「玉子パン」は小判型の5枚入りで、昔ながらの素朴な味です。「類似品に御注意ください。」のチラシもいただきました。
我が家では十年位前から「糀屋商店」掛川市横須賀1432 TEL<0537>48-2453 に味噌をお願いしています。こちらは創業明治末期からの有名な味噌職人さんのお店です。我が家の親父の運転もそろそろ危なくなってきましたので、お袋に頼まれて車を運転して行きました。
2月位にお米一斗(十升:約18㍑)をお店に預けます。加工賃等約1万4千円程でお味噌を作ってもらえます。これが我が家の1年分の味噌になります。
そして忘れてはならないのがこの道を挟んだお向かいにある「満美屋(まみや)」さんの、おまんじゅうと昔懐かしい「玉子パン」です。
今日は「鶯餅」と「淡雪」をゲットしました。
「玉子パン」は小判型の5枚入りで、昔ながらの素朴な味です。「類似品に御注意ください。」のチラシもいただきました。

2010年03月28日 Posted by 宙さん at 13:20 │Comments(0)
おいしいぼうの子育て飴
面白いものを発見。
子供の高校の教科書を買った帰りに小夜の中山の桜の偵察に出かけました。小夜の中山は新古今和歌集に入っている西行法師の歌「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」でも知られる名所ですね。勿論芭蕉翁の俳句も有名です。
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり (野ざらし紀行)
道のべの木槿(むくげ)は馬にくはれけり (野ざらし紀行)
命なりわづかの笠の下涼み (江戸広小路)
毎年桜が綺麗なのですが、ここ暫く行っていませんでした。「扇屋」さんの子育て飴も食べたくなって子供を連れて寄り道しちゃいました。扇屋さんのお祖母さんはだいぶ若返って(ごめんなさい。)いました。親切な楽しい方がお相手をしてくださいました。
そこで発見。

エッツ「おいしいぼう。。。。」
。子育て飴のニューバージョンか。とキョロキョロ。しかしどうみても目の前にあるのは普通の割り箸。落ち着いて考えてみれば、「美味しい、棒の子育て飴」に決まっていますよね。販売をされている方はこの偏屈オヤジの理屈っぽい質問にも笑顔で対応してくださいました。ありがとうございました。

瓶の中の飴は堅くなかなか「ぼう」に付かないため瓶の上のパックの中の飴を付けてくれました。「この飴あわてて噛むと差し歯はやられる。」といった話で盛り上がっていると、近くにいた野草の調査をされている方も「そうそう、特に歯の治療をした時に歯に付けた金具が危ないんだよね。」と、結構「飴」と「歯」の話で盛り上がりました。
飴は素朴な水飴でした。勿論この飴は「遠州七不思議」の「夜泣き石」に登場する由緒ある水飴です。いろいろなバージョンも出ていました。牧野アナならどうリポートするのかな。
飴の話になってしまいましたが、桜はこんな状況でした。何枚かは子供が写しました。



以前に俳句の吟行(俳句を詠む旅とでも言いますか。)で「椎」の故原田喬主宰の車椅子を押したことを思い出しました。
子供の高校の教科書を買った帰りに小夜の中山の桜の偵察に出かけました。小夜の中山は新古今和歌集に入っている西行法師の歌「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」でも知られる名所ですね。勿論芭蕉翁の俳句も有名です。
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり (野ざらし紀行)
道のべの木槿(むくげ)は馬にくはれけり (野ざらし紀行)
命なりわづかの笠の下涼み (江戸広小路)
毎年桜が綺麗なのですが、ここ暫く行っていませんでした。「扇屋」さんの子育て飴も食べたくなって子供を連れて寄り道しちゃいました。扇屋さんのお祖母さんはだいぶ若返って(ごめんなさい。)いました。親切な楽しい方がお相手をしてくださいました。

エッツ「おいしいぼう。。。。」


瓶の中の飴は堅くなかなか「ぼう」に付かないため瓶の上のパックの中の飴を付けてくれました。「この飴あわてて噛むと差し歯はやられる。」といった話で盛り上がっていると、近くにいた野草の調査をされている方も「そうそう、特に歯の治療をした時に歯に付けた金具が危ないんだよね。」と、結構「飴」と「歯」の話で盛り上がりました。
飴は素朴な水飴でした。勿論この飴は「遠州七不思議」の「夜泣き石」に登場する由緒ある水飴です。いろいろなバージョンも出ていました。牧野アナならどうリポートするのかな。

飴の話になってしまいましたが、桜はこんな状況でした。何枚かは子供が写しました。
以前に俳句の吟行(俳句を詠む旅とでも言いますか。)で「椎」の故原田喬主宰の車椅子を押したことを思い出しました。
2010年03月27日 Posted by 宙さん at 17:01 │Comments(0)
鳥雲に 吉田公園行ってきました。
静岡県営吉田公園 しずかちゃん日記を見させていただき、今日行ってきました。



季節は俳句の季語で言うと「鳥雲に(とりくもに)といった感じでした。(こんな季語もあるんですよ。)興味のある方はこの季語調べてみてください。今日は飛行機が空を飛んでいましたが。

もちろんNPOしずかちゃんの喫茶室にもこっそりと行って「しらすラスク」をゲットしました。ついでに写真も撮らせていただきました。ブログ初心者で、恥ずかしかったのでブログに載せるとは言えませんでした。ごめんなさい。表面にしらすがいます。子供と一緒に美味しく頂きました。

丁度花壇コンクールの展示もあったようで前に浜名湖の花博で朝の5時から審査員をやったことを思い出しました。

季節は俳句の季語で言うと「鳥雲に(とりくもに)といった感じでした。(こんな季語もあるんですよ。)興味のある方はこの季語調べてみてください。今日は飛行機が空を飛んでいましたが。

もちろんNPOしずかちゃんの喫茶室にもこっそりと行って「しらすラスク」をゲットしました。ついでに写真も撮らせていただきました。ブログ初心者で、恥ずかしかったのでブログに載せるとは言えませんでした。ごめんなさい。表面にしらすがいます。子供と一緒に美味しく頂きました。

丁度花壇コンクールの展示もあったようで前に浜名湖の花博で朝の5時から審査員をやったことを思い出しました。
2010年03月22日 Posted by 宙さん at 15:47 │Comments(0)
しずおか極楽露天風呂100
静岡極楽露天風呂
静岡県のおすすめ露天風呂
SBSテレビで温泉リポーター牧野光子アナが紹介した露天風呂100カ所を一挙に公開しています。
静岡新聞社から出ています。
定価は1400円です。
私も買いました。

楽しめます。皆さんにお勧めします。なおこのページへの入札は無効です。(^O^)
2010年03月21日 Posted by 宙さん at 23:09 │Comments(0)
「霾」読めますか。

これは皆さんご存じの「黄砂」のことです。私の住む菊川市の状況です。
俳人(自称 廃人ではありません。

この季語は「黄砂などが原因で発生する霞は、春霞と呼ばれている。「春霞」や、黄砂の古名である「霾」(つちふる)のほかに、「霾曇」(よなぐもり)、「霾晦」(よなぐもり)、「霾風」(ばいふう)、「霾天」(ばいてん)、「黄塵万丈」、「蒙古風」、「つちかぜ」、「つちぐもり」、「よなぼこり」、「胡沙」(こさ)など、黄砂に関する言葉は多数ある。しばしば情緒的に捉えられ、古くから歌や句などに表現されてきた。また、春の夜に朧月夜が多いのも、黄砂が原因である。」と フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で解説されています。意外と格好いい季語でこんなことを言うと怒られますが何となく何を持ってきても合っちゃうような気もします。(本当はそれだから難しいのですが。

子供の剣道の迎えに行ってきます。
2010年03月21日 Posted by 宙さん at 11:20 │Comments(0)
21年度園芸講座終了
平成21年度家庭園芸同好会の園芸講座が終了しました。

会場のアイセル21
静岡市葵区 東草深3-18
来年度は4月17日から3月19日までの全11回です。
時間は午後1時30分から1時間30分くらい。基本的に毎月の第3土曜日(8月はお休みです。)会費制講座内容 春植え球根・秋まき草花・クリスマス・お正月のアレンジメント・等草花の講座です。
詳細は会長 長倉荘三郎氏まで
Tel(054ー245ー0043)。

熱心に講座に聞き惚れる会員の皆様。一番左側が会長の長倉氏。

今日のお土産のゼラニューム 4月に入ったら5号(直径15cmの鉢)鉢に植え替えてね。
会場のアイセル21
静岡市葵区 東草深3-18
来年度は4月17日から3月19日までの全11回です。
時間は午後1時30分から1時間30分くらい。基本的に毎月の第3土曜日(8月はお休みです。)会費制講座内容 春植え球根・秋まき草花・クリスマス・お正月のアレンジメント・等草花の講座です。

詳細は会長 長倉荘三郎氏まで

熱心に講座に聞き惚れる会員の皆様。一番左側が会長の長倉氏。
今日のお土産のゼラニューム 4月に入ったら5号(直径15cmの鉢)鉢に植え替えてね。
2010年03月20日 Posted by 宙さん at 18:53 │Comments(0)
園芸講座のお知らせ
開催日 平成22年 3月20日(土)(21年度の最終講座です。)
場 所 静岡市 アイセル
時 間 午後1時30分から2時間程度 会員制
内 容 春の草花栽培
講 師 髙柳
主催 静岡市 家庭園芸同好会 (長倉会長) 伝統50年の園芸講座
場 所 静岡市 アイセル
時 間 午後1時30分から2時間程度 会員制
内 容 春の草花栽培
講 師 髙柳
主催 静岡市 家庭園芸同好会 (長倉会長) 伝統50年の園芸講座

2010年03月18日 Posted by 宙さん at 19:46 │Comments(0)
俳句 椎(しい)
椎(しい)は私の所属している俳句の結社です。なんか結社(けっしゃ)というと、懐かしい秘密結社ショッカー(古い)を思い出すかもしれませんが。俳句の世界では団体のことを結社とも呼びます。椎は浜松・遠州を中心とした俳句の会です。主宰(しゅさい):俳句の会の主催者 は九鬼あきゑ(くき あきえ)先生です。名字もすごいですね。九鬼(くき)ですからね。あの九鬼水軍の末裔とか。

興味のある方はお気軽に御連絡ください。〒433-8125 浜松市中区和合町220-175 「椎」発行所 会費 誌代 1か年12000円 椎集 九鬼あきゑ選 7句
写真のような俳誌が年間12冊届きます。その中に投句(とうく)用紙がありますので7句書いて送ります。主宰が選んで良い順に載せてくれます。最初は椎集という雑詠欄(ざつえいらん)から始まります。トップは巻頭(かんとう)と言います。ここで修行を積むと同人(どうじん)になれます。
少し堅い話になりましたが、俳句に興味のある方特に若い方大募集です。一緒に俳句やりませんか。