大晦日

大晦日である。
月並みに今年を振り返ってみると。
★創立100周年
★静岡大学農学部合格
★子供の大学合格
★父母会長
★生涯学習委員(来年も継続)
★お葬式
★十二指腸潰瘍
★市民大会惨敗
★班長
face02★もうひとつはこれから考えます。

10大ニュース こんなところであろうか。
良いお年をお迎えください。
  


2012年12月31日 Posted by 宙さん at 09:28Comments(0)伝統・文化

盆と正月に。。。

俗に言う「盆と正月に働く」わけではないが、今日も午前中は補習をやってきた。
何とか合格して欲しい。


農業教員は日直がある。
産振手当、日直手当があるし、作物の管理は連続しているのであるから。仕方がないが。

そう言えば若い頃伊豆に単身赴任していた。
元旦に日直で伊豆半島に帰ったことを思い出した。
もう二十何年も前のことである。

まあ、家内の実家では牛を飼っているため、年中無休ではあるが。

  


2012年12月30日 Posted by 宙さん at 15:10Comments(0)

弓道場大掃除

弓道場の大掃除をした。(補習と同時進行)
顧問が真面目な方で大がかりなものとなった。

ふとみると古い弦巻が転がっていた。
オークションで見るような結構年代物のような気がしてよく見ると。
何と私が高校時代にお世話になった顧問の先生のお名前が書かれていた。

この道場は平成10年に完成したが、そのころも先生が御活躍された様子はうかがっている。
いずれにせよ、もう15年近くが過ぎていると思われる。
よくぞ。という万感の思いである。

顧問の先生とはすっかり御無沙汰してしまっているが、私の妻の実家の菩提寺の住職の義理のお父さんになるとうかがったことがある。
お訪ねしてみようかと思う。

とブログを書いていたら電話が着た。
コンビニで出した荷物3個がそれぞれ宛先が間違って配達されたらしい。
張り間違えたらしいが。。。。
借りた本が結婚祝いになってお茶がどこにいったのだろうか。。。。
確認せねば。。。。



  


2012年12月28日 Posted by 宙さん at 19:57Comments(0)びっくり

三角関数・因数分解・・・・・

face13face13夜なべ仕事の種類が変わってきた。
このごろは「三角関数」やら「因数分解」「分母の有理化」「不等式」。。。。。。。の教材を作っている。
私の専門は農業であるから全くの門外漢(といっても本当はどっかで関係しているのだが)である。

農林大学校の一般受験の生徒の補修のための教材である。
もちろん専門の先生にやっていただけば一番良いのだが。
年末ということもあり、それでも昔は家庭教師をやっていたという自負もあり、夜なべ仕事となったわけである。

今日も弓道部をみながら5時間程度補修をやった。
なかなか上手くはおしえられなかったが、少しでも役に立てばと思う。
しかし夜中に数学の教材作りもなかなか面白い。

大人げない話 第二弾
これも大人げないと言えば本当に大人げないが。
今日は小僧に将棋で勝ちました。
本当に嬉しかったです。。。。大人げないか。。。

最近読んでいる本  方丈記  浅見和彦 笠間書院
  


2012年12月27日 Posted by 宙さん at 21:58Comments(0)

やれやれ

こんな大人げないことを書いていたら、何とか小僧が大学に受かった知らせが入った。

やれやれである。
face14  


2012年12月26日 Posted by 宙さん at 21:53Comments(0)びっくり

大人げないと言えば

大人げないと言えば本当に大人げないことであるが。

小僧に将棋で負けると本当に悔しい。
「参りました。」とお互いに負けた者は必ず言うことにはしているのだが。
無性に腹が立つ。

二度と「いたしません。。」と思うのだが、ついつい親ばかで付き合ってしまう。
そして気分が悪くなる。卓袱台返しをやってやろうか。。。。。。。


弓道 礼記射義
「己に勝つ者を怨みず。反ってこれを己に求むるのみ。
まだまだ修行不足である。face12
  


2012年12月26日 Posted by 宙さん at 21:39Comments(0)ゲーム

数え日

「数え日」俳句の季語である。厳密には何日まえから何日までを指すといった定義は無いが、調度今頃かな。

年賀状も今年は何故か早くでき、今日は追加分を(といったら失礼だが)出した。
いつもはバタバタしながら何となく出してしまうのだが、じっくりと考えるとなかなか区切り(これも失礼だが)が難しく結局枚数が増えてしまった。

午前中は弓道部(顧問の粋なはからいで道場でパーティを簡単にやった。。。。)と進学指導であった。暫くこれは続きそう。
クリスマスのケーキは昨夜家内が買ってきたものを食べたが、親父(わたしの父  80歳になるが)も元気でしっかりと自分の割り当ては平らげた。長生きしそうである。(まあそうでないと困るが。。。)

最近読んでいる本
「南部は沈まず」  この本南部一族の話であるが、読み始めると結構面白いが、なかなか武将の名前、地名が難しい。読み仮名はふってくれてはあるのだが。。。
「身近な雑草のふしぎ」  森昭彦著
「話の種になる種子の話」 森林インストラクター 石井桃子

負け惜しみではないが最近酒席の不義理を決め込んでから体調は良い。
次の日も頭が痛くなくて済み、結構仕事もはかどる。お金も使わない。。。
家内がほめてくれるかと思いきや「つまんないオヤジになったね。。。」  まあ。。。。。。。そうとも言えるがな。。。。

じっとしている年があっても良いと思ってはいる。
  


2012年12月25日 Posted by 宙さん at 20:35Comments(0)俳句

つま恋イルミネーション 行ってきました。

今晩家内と「つま恋のイルミネーション」を見に行ってきました。
子供は留守番希望でしたので。

6時30分位に菊川の家を出ました。南ゲートから入って行くとやっぱり混んでいました。
駐車場から暫く歩くとチッケット売り場は長蛇の列。。。。
私はもう帰ろうかと思いましたが。。。(本当に並ぶのが嫌い。。。。。)

しかし、何とか列も動いていたため30分程度で入場できました。
チッケットは1000円でしたが、500円はお土産の買えるクーポンとなっていました。
結構お得な感じでした。

中は流石に見事なイルミネーションに圧巻されました。
写真は結構撮ったのですがあまり上手く写っていませんでしたが。

少し寒かったですが一見の価値はあります。
とてもよかったです。(家内もいて。。。。。。本当に。。。)
  


2012年12月23日 Posted by 宙さん at 21:41Comments(0)びっくり

園芸講座 終了 お正月・十二月・一月の花

本日無事に市民園芸同好会の平成24年の園芸講座が終了しました。
みなさまお疲れ様でした。
講師の望月さん御苦労様でした。
立派にやってくれました。

私は今日はお手伝いと後半「十二月・一月の花」について少しお話をさせていただきました。

アレンジメントはお正月らしいきれいなものが完成しました。

講師からお土産にいただいた包みの中に手紙が入っていました。
嬉しかったです。
頑張っている様子も書かれていました。安心しました。少しずつ大人になっているんだなと感心しました。
若い人が育ってくれることはありがたいことです。
ありがとうございました。

皆様良いお年をお迎えください。
  


2012年12月22日 Posted by 宙さん at 17:10Comments(0)農業

葬儀

班長の大きな仕事に葬儀がある。罰当たりな言い方ではあるが班長在任中は葬儀が無いようにと思う。
もちろんない方がみんな健康でめでたいことである。

昨日葬儀が入った。
なかなか要領がわからず苦慮しているが、皆さんに助けられ何とか進んでいる。
ありがたいことである。

明日お葬式である。
昔に比べればJAなどの葬儀業者が(結構最近はJAが多くなった。)段取りよく進めてくれる。香典も開封せずに喪主に渡すようにもなった。
こういったてんでは楽にはなった。
お袋が「お葬式が終わると空の一升瓶がごろごろ縁の下から出てきた。」といったここぞとばかりお酒を飲む人もいなくなった。


前回の班長の時にもお葬式が入ったことを思い出した。
葬式の途中に進路の電話がかかってきたことがあった。

もう12年も前の話である。



ピロリ菌の除菌はお医者様の御配慮により年明けにしました。
  


2012年12月19日 Posted by 宙さん at 19:20Comments(0)健康