新茶 牧之原に思う
いよいよ一番茶が始まる。
この時期は茶農家にとって生命線。
牧之原台地にも萌木色の茶の新芽が芽吹いている。
最近教材研究で牧之原の開拓について勉強し出した。大石貞男先生の「牧之原開拓史考」や「菊川市茶業誌」を読み漁っている。
官牧(かんまき)であった牧之原、幕末剣を鍬に持ち替え「茶畑のこやしになる」決意のもと牧之原台地に入植した中條景昭ら幕臣、大井川の川越し人足、先人の牧之原台地の開拓に思いを馳せる時、真に感極まりない。
平成の現代、昨日テレビで私の同級生の静岡大学森田教授の緑茶の安全宣言を見た。
また、防霜ファンの群立する台地を下ると途中、担い手のない放棄茶園が多くなったことにも心が痛む。最も人ごとではないが。
そして、続く茶価の低迷を考えると今の時代もまた大変な時代である。
私が生まれたころ詩人の三好達治が「牧野原茶の花十里」という詩を作っている。
三好達治は私の好きな詩人のひとりで高校時代に「あはれ花びら流れ。。。。。」と暗誦したものであった。
不勉強でこの詩は全く知らなかったのであるが、この間車から見た茶畑の中の三好達治の詩が書かれた石碑の意味がやっとわかった。ただこの「菊川市茶業誌」には「牧之原茶の花千里」となっていたが、三好達治の阿蘇草千里が混同されたのであろうか。
茶業誌を見ると友田でかつて我が家の父の祖父、私の曾おじいさん(髙栁忠吉)がお茶を揉んだ記録が出ていた。
余談ではあるが河城小学校には船乗りであった私の祖先が寄贈したワニやトカゲの剥製があった。今もあるかは不明。当時の手紙に「喜望峰からダチョウの卵を送ったが無事ついたか。」という文面がある。
小笠高校茶業科の歴史を書いた恩師の文章も拝読した。重ね重ねこの話を御本人から直にうかがえないことが惜しまれる。親孝行したいときには。。ではないが。
現在わが高にも牧之原の茶業を継ぐ若者が何人か通っている。往時の茶業科全盛時代に比べれば寂しいが。
この芽は大切に大切に育てねばと思う。。
この時期は茶農家にとって生命線。
牧之原台地にも萌木色の茶の新芽が芽吹いている。
最近教材研究で牧之原の開拓について勉強し出した。大石貞男先生の「牧之原開拓史考」や「菊川市茶業誌」を読み漁っている。
官牧(かんまき)であった牧之原、幕末剣を鍬に持ち替え「茶畑のこやしになる」決意のもと牧之原台地に入植した中條景昭ら幕臣、大井川の川越し人足、先人の牧之原台地の開拓に思いを馳せる時、真に感極まりない。
平成の現代、昨日テレビで私の同級生の静岡大学森田教授の緑茶の安全宣言を見た。
また、防霜ファンの群立する台地を下ると途中、担い手のない放棄茶園が多くなったことにも心が痛む。最も人ごとではないが。
そして、続く茶価の低迷を考えると今の時代もまた大変な時代である。
私が生まれたころ詩人の三好達治が「牧野原茶の花十里」という詩を作っている。
三好達治は私の好きな詩人のひとりで高校時代に「あはれ花びら流れ。。。。。」と暗誦したものであった。
不勉強でこの詩は全く知らなかったのであるが、この間車から見た茶畑の中の三好達治の詩が書かれた石碑の意味がやっとわかった。ただこの「菊川市茶業誌」には「牧之原茶の花千里」となっていたが、三好達治の阿蘇草千里が混同されたのであろうか。
茶業誌を見ると友田でかつて我が家の父の祖父、私の曾おじいさん(髙栁忠吉)がお茶を揉んだ記録が出ていた。
余談ではあるが河城小学校には船乗りであった私の祖先が寄贈したワニやトカゲの剥製があった。今もあるかは不明。当時の手紙に「喜望峰からダチョウの卵を送ったが無事ついたか。」という文面がある。
小笠高校茶業科の歴史を書いた恩師の文章も拝読した。重ね重ねこの話を御本人から直にうかがえないことが惜しまれる。親孝行したいときには。。ではないが。
現在わが高にも牧之原の茶業を継ぐ若者が何人か通っている。往時の茶業科全盛時代に比べれば寂しいが。
この芽は大切に大切に育てねばと思う。。
2012年04月28日 Posted by 宙さん at 23:11 │Comments(2) │お茶
弓道教室
今日第三回の弓道教室に行ってきました。
掛川市のさんリーナで19時30分から21時までです。
4月は年度当初で慌ただしい月です、心身共に疲れてしまってついつい「どうしようかな」と思ってしまうのですが奮起して出かけました。終わって帰ってくると自分の悪いところがよくわかり(といってもなかなか上手くはなりませんが)やっぱり参加して、しっかり教えていただき良かったと毎回思うのですが。
以前フラワーデザイナーの資格を取得したときも同じでした。仕事が終わってからの稽古は気が重かったのですが、先生に恵まれなんとか続け、講師までとらせていただきました。
辛い稽古でしたが、今では、その時のことが何かを行う時の大きな原動力となっています。
最近読んだ本
菊川茶業誌
明治維新と茶業 牧之原開拓史考 大石貞男著
最近授業で牧之原開拓史やりました。はりきって教材作った割に反応が無かった。。。。その2は延期します。
掛川市のさんリーナで19時30分から21時までです。
4月は年度当初で慌ただしい月です、心身共に疲れてしまってついつい「どうしようかな」と思ってしまうのですが奮起して出かけました。終わって帰ってくると自分の悪いところがよくわかり(といってもなかなか上手くはなりませんが)やっぱり参加して、しっかり教えていただき良かったと毎回思うのですが。
以前フラワーデザイナーの資格を取得したときも同じでした。仕事が終わってからの稽古は気が重かったのですが、先生に恵まれなんとか続け、講師までとらせていただきました。
辛い稽古でしたが、今では、その時のことが何かを行う時の大きな原動力となっています。
最近読んだ本
菊川茶業誌
明治維新と茶業 牧之原開拓史考 大石貞男著
最近授業で牧之原開拓史やりました。はりきって教材作った割に反応が無かった。。。。その2は延期します。
2012年04月26日 Posted by 宙さん at 22:48 │Comments(0) │弓
葬儀
昨日恩師の葬儀に参列した。
といっても香典の処理で昼もとれない状態であったが。
多くの方が弔問に見えられた。
先生の人柄が偲ばれた。
今では香典帳もノートパソコンに入力する。
次々と名前を打ち込む時間が続いた。
最後に先生の戒名を表紙に打ち込んだ。
といっても香典の処理で昼もとれない状態であったが。
多くの方が弔問に見えられた。
先生の人柄が偲ばれた。
今では香典帳もノートパソコンに入力する。
次々と名前を打ち込む時間が続いた。
最後に先生の戒名を表紙に打ち込んだ。
2012年04月25日 Posted by 宙さん at 21:39 │Comments(0) │恩師
通夜
今日恩師のお通夜に行った。
本当にお世話になった先生だけにとても辛いお通夜であった。
今までの中でもとても辛いお通夜であった
明日は葬儀にも参列させていただく予定。
今日車で先生のお宅に向かいながら、本当によくこの道を先生にお会いしに通ったなと思った。
大学に入ってから。
就職が決まってから。
家内を連れて。紹介の仕方が悪く一時間以上もも叱られた。
子供を連れて。お年玉もいただいた。
転勤のたびに。
体調を崩されてからは見るのが辛くあまり伺えなかった。
もうこの道を通って行ってもお会いすることができないのだと思うととても寂しい気持ちになった。
途中桜の花びらが沢山落ちていた。
落花踏みしめれば先生の家なる 宙
本当にお世話になった先生だけにとても辛いお通夜であった。
今までの中でもとても辛いお通夜であった
明日は葬儀にも参列させていただく予定。
今日車で先生のお宅に向かいながら、本当によくこの道を先生にお会いしに通ったなと思った。
大学に入ってから。
就職が決まってから。
家内を連れて。紹介の仕方が悪く一時間以上もも叱られた。
子供を連れて。お年玉もいただいた。
転勤のたびに。
体調を崩されてからは見るのが辛くあまり伺えなかった。
もうこの道を通って行ってもお会いすることができないのだと思うととても寂しい気持ちになった。
途中桜の花びらが沢山落ちていた。
落花踏みしめれば先生の家なる 宙
2012年04月23日 Posted by 宙さん at 22:41 │Comments(0) │恩師
さまざまのこと
さまざまのこと思い出す桜かな 芭蕉
先生の逝きて花の雨となる
茶業誌に先生の名花の雨
先生の色紙の校訓花の雨
宙
先生の逝きて花の雨となる
茶業誌に先生の名花の雨
先生の色紙の校訓花の雨
宙
2012年04月20日 Posted by 宙さん at 22:00 │Comments(0) │恩師
はあ。。。
土曜日は弓道部の部活を午前中に見て午後から顧問会議に静岡に向かい、夜は自治会の総会、間に百周年の記念碑の打ち合わせを行い、夜帰宅すると園芸講座の電話が入っていました。
まあこんな感じでしたが、日曜は弓でも少し引こうかなとおもっていたところ、朝から親父がバタバタ薬かけの準備をしていました。
学校の茶園の薬かけは終わったのですが家はまだでした。しぶしぶ手伝い始め結局4時近くになったところで親父が腰が痛いと言うので本日は終了。(思えばいままでこんなことを言ったこともなかった親父ですが。)
学校に教材を取りに行き1時間程弓を引いて帰宅すると、何と親父が「飯も食えずに寝ていました。」いつもなんでも食べる親父だけによっぽどのこととビックリしました。
幸いなことにしばらく休むと夕食もとれるようになりました。
原因は過労と農薬による軽い中毒と思われます。
ここしばらく田んぼ(田植えは人に任せたのですが)の仕事やあれこれと野良仕事が続いていました。そんな中で急斜面の茶山の薬かけでまいったと思われました。
もう八十近くになりますので無理はするなといつも言っているのですが。。。。。。。
と思いながらも休日の百姓仕事を笑顔でやれない自分が情けないですが。

もちろん、こうやって教材研究の合間にブログに我が家のことを書いたりしていますが人それぞれ人生がありもっと大変な状況を背負って生活している人も多いと思いますが。
これから茶農家にとっては一番忙しい時期一番茶に突入します。はあ。。。。。
まあこんな感じでしたが、日曜は弓でも少し引こうかなとおもっていたところ、朝から親父がバタバタ薬かけの準備をしていました。
学校の茶園の薬かけは終わったのですが家はまだでした。しぶしぶ手伝い始め結局4時近くになったところで親父が腰が痛いと言うので本日は終了。(思えばいままでこんなことを言ったこともなかった親父ですが。)
学校に教材を取りに行き1時間程弓を引いて帰宅すると、何と親父が「飯も食えずに寝ていました。」いつもなんでも食べる親父だけによっぽどのこととビックリしました。
幸いなことにしばらく休むと夕食もとれるようになりました。
原因は過労と農薬による軽い中毒と思われます。
ここしばらく田んぼ(田植えは人に任せたのですが)の仕事やあれこれと野良仕事が続いていました。そんな中で急斜面の茶山の薬かけでまいったと思われました。
もう八十近くになりますので無理はするなといつも言っているのですが。。。。。。。
と思いながらも休日の百姓仕事を笑顔でやれない自分が情けないですが。

もちろん、こうやって教材研究の合間にブログに我が家のことを書いたりしていますが人それぞれ人生がありもっと大変な状況を背負って生活している人も多いと思いますが。
これから茶農家にとっては一番忙しい時期一番茶に突入します。はあ。。。。。
2012年04月15日 Posted by 宙さん at 22:35 │Comments(0) │びっくり
現在奮闘中
エイプリルフール
小僧「お父さん、受験勉強の時全然テレビを見なかった?」
親父「おう。全く見なかったな。」
今日はエイプリルフールである。。。。。
親父「おう。全く見なかったな。」
今日はエイプリルフールである。。。。。
