5月30日の記事
明日から本校の文化祭「鶴ヶ丘祭(つるがおかさい)」が開催されます。
明日は菊川市民文化会館「アエル」での講演、翌日は一般公開となります。
多くの皆様の御来場をお待ちしております。
最近読んでいる本
青山にあり 篠 綾子 角川書店
明日は菊川市民文化会館「アエル」での講演、翌日は一般公開となります。
多くの皆様の御来場をお待ちしております。
最近読んでいる本
青山にあり 篠 綾子 角川書店
2019年05月30日 Posted by 宙さん at 18:56 │Comments(0)
5月25日の記事
やっと浅田次郎氏の「天子蒙塵」全四巻を読み終えた。
結構読み応えがあった。
折しも自宅の書架を整理していると、私の父方の親、私の祖父(私が生まれる前に他界)の、軍事郵便の中に「張作霖爆弾事件云々」の文言を見つけた。
宛名は中華民国、支那の聯隊宛てになっている。
我が家にも志那事変従軍記章が残っている。
葉書から往時の様子がうかがえる。
そういう時代を生き抜いた人々の流れのなかに私たちは生きているのである。
結構読み応えがあった。
折しも自宅の書架を整理していると、私の父方の親、私の祖父(私が生まれる前に他界)の、軍事郵便の中に「張作霖爆弾事件云々」の文言を見つけた。
宛名は中華民国、支那の聯隊宛てになっている。
我が家にも志那事変従軍記章が残っている。
葉書から往時の様子がうかがえる。
そういう時代を生き抜いた人々の流れのなかに私たちは生きているのである。
2019年05月25日 Posted by 宙さん at 13:20 │Comments(0)
挨拶は長い方がよい?短い方が?
この年になれば色んな会合にでて色んな挨拶を聞く。
また立場上仕方なく挨拶もしなければならない時もある。
それにつけても挨拶は長い方がよいか短い方がよいか悩むところである。
あんまり短すぎても失礼に当たるかな。
かといって長すぎるのも。。。。。。
なかなか難しい。
でも簡潔な方が一般的に喜ばれるようではあるが。
でも長いにしても短いにしても結局はその人の品格かな
。
マッキーに聞いてみようかな
また立場上仕方なく挨拶もしなければならない時もある。
それにつけても挨拶は長い方がよいか短い方がよいか悩むところである。

あんまり短すぎても失礼に当たるかな。
かといって長すぎるのも。。。。。。
なかなか難しい。
でも簡潔な方が一般的に喜ばれるようではあるが。
でも長いにしても短いにしても結局はその人の品格かな

マッキーに聞いてみようかな

2019年05月22日 Posted by 宙さん at 22:08 │Comments(0)
5月19日の記事
金曜日にPTA総会も無事終了いたしました。
皆様本当にお疲れ様でした。
会長さんには御丁寧に最後に謝辞までただき感謝申し上げます。
総会後、菊川のグリノアで行われた懇親会もゲストに牧野光子さんをお迎えし大勢の皆様にご参加をいただき、盛会のうちに終えることができました。
料理も美味しく楽しい時間を過ごすことができました。

今日は神社の清掃を終え、学校にパソコンを取りに行きました。
いよいよ来週は試験です。
今日もう少し手直しをします。
帰りに寄ったコンビニで、アルパカにしようか甲州にしようか(ワイン)迷いつつ、甲州を持ってレジに向かうと、クジを三枚ひかせてくれました。
ビール5缶当たりました。(^_^)
甲州ワインとアルパカの差額ぐらい埋まりましたか
金曜の懇親会で大盤振る舞いをした宙さんとは思えないです(^_^)
今日は定例の班長会、来週は河川清掃に自治会費の集金、草刈り機のお金の支払い、お茶の準備となかなか用もあります。
中高年の引きこもりをしていたい宙さん(^_^)ですが、なかなかそうもさせてくれません。
最近読んでいる本
帝國憲法・皇室典範義解 全 明治二十二年 伊藤博文
これは私が中学校生の頃、廃品回収の時に拾った本です。何か貴重な感じがして取っておきました。(^_^)
当時の中学校の先生が欲しがっていましたが、丁寧にお断りしました。
何か、何とか鑑定団に出てくるような話になってきましたが。(^_^)
値段としてはさほど高価なものではありませんが、憲法が制定されたころ伊藤博文の手により書かれた本といと、感慨深いものがあります。
令和の時代を迎え、皇室典範という言葉もメディアから結構流れてきます。
「そういえば、何かあったな」と思い引っ張り出してきました。

皆様本当にお疲れ様でした。
会長さんには御丁寧に最後に謝辞までただき感謝申し上げます。
総会後、菊川のグリノアで行われた懇親会もゲストに牧野光子さんをお迎えし大勢の皆様にご参加をいただき、盛会のうちに終えることができました。
料理も美味しく楽しい時間を過ごすことができました。


今日は神社の清掃を終え、学校にパソコンを取りに行きました。
いよいよ来週は試験です。
今日もう少し手直しをします。
帰りに寄ったコンビニで、アルパカにしようか甲州にしようか(ワイン)迷いつつ、甲州を持ってレジに向かうと、クジを三枚ひかせてくれました。
ビール5缶当たりました。(^_^)
甲州ワインとアルパカの差額ぐらい埋まりましたか

金曜の懇親会で大盤振る舞いをした宙さんとは思えないです(^_^)
今日は定例の班長会、来週は河川清掃に自治会費の集金、草刈り機のお金の支払い、お茶の準備となかなか用もあります。
中高年の引きこもりをしていたい宙さん(^_^)ですが、なかなかそうもさせてくれません。

最近読んでいる本

帝國憲法・皇室典範義解 全 明治二十二年 伊藤博文
これは私が中学校生の頃、廃品回収の時に拾った本です。何か貴重な感じがして取っておきました。(^_^)
当時の中学校の先生が欲しがっていましたが、丁寧にお断りしました。
何か、何とか鑑定団に出てくるような話になってきましたが。(^_^)
値段としてはさほど高価なものではありませんが、憲法が制定されたころ伊藤博文の手により書かれた本といと、感慨深いものがあります。
令和の時代を迎え、皇室典範という言葉もメディアから結構流れてきます。
「そういえば、何かあったな」と思い引っ張り出してきました。
2019年05月19日 Posted by 宙さん at 10:11 │Comments(0)
5月4日の記事
今日子供が勤務先の福井に帰った。
慣れない車で帰ったため心配したが無事ついたとラインに入っていた。
ライン、便利な御時世になった。さだまさしの「案山子」時代には何とも、情緒がなくなったとも思われるが。(^_^)
確かに便利にはちがいない。

息子が去り、何となく広くなった武者人形が飾ってある座敷。供物台には誰があげたか、令和の年号の入った饅頭があった。
障子越しに、少々下り坂の天気を気にしながら、増えた村の廃屋の屋根を見ながら、少し早い晩酌を始めた。
夕方、家内とお袋に息子と準備した少々早めの母の日のプレゼントを渡した。
2019年05月04日 Posted by 宙さん at 19:51 │Comments(0)
5月1日の記事
いよいよ令和です。
先ほどまで「折角だから起きていようかな」と言っていた子供は寝ています

私はNHKでジュリアナ東京の荒木師匠の踊り見てます。

家内はツムツムがんばってます

新しき御代の始まる五月闇 宙
改元のニュース流れり労働歌 宙