誕生日後日談

「少々遅れましたが」というメッセージとともにワインが届いた。
いつもながら気の利いたプレゼントに申し訳ないと思う。

まあ、学校では相変わらずJKどもの「元気に生きてください」並みのエールが続いているが(^_^)(^_^)(^_^)

あとは小僧の送ってくれたという「酒のつまみ」が福井から届くのを楽しみに待つのみである(^_^)

ワイン
美味しくいただきました。
ありがとねface05

それはそうと誕生日に今年定年退職の先生(オッサン)から「おめでとうございます」といわれて驚いた。(^_^)
何故知っていたのだろう(^_^)





  


2020年01月31日 Posted by 宙さん at 19:08Comments(0)

誕生日当日(^_^)

58歳になった。
学校ではJKが労ってくれた。
コーヒーを奢ってくれるというのを固辞し(^_^)お礼を言った。

ちょうど今日が誕生日の子がいて、一緒に写真を撮った。(^_^)
こういう所は彼女ら面白い。

家内が帰宅途中に思い出してわざわざケーキ屋さんまでもどって買ってきてくれた、アンベリーのモンブランを食べながら、セブンイレブンのシャンパンを一緒に飲んだ。(^_^)

ついつい予備に自分で買ってきたセブンイレブンのスイーツも食べてしまった(^_^)

(朝から企業見学連続の授業、昼休みに同窓会の表彰、午後は発表会、放課後指導主事との研修会、放課後は懇親会の案内の作成。。。。
流石に忙しい教頭も褒めてくれるほど充実した一日であった。
出張、休みが多いと行く方も大変だが留守番のピンチヒッターもなかなか大変である。
いつもどの立場でも思うが、なんとかならないものかな。)
( )付けくらいの話にしました(^_^)(^_^)(^_^)





  


2020年01月30日 Posted by 宙さん at 20:42Comments(0)

誕生日前夜(^_^)

「先生誕生日いつー」と生徒に聞かれて「明日だよ。」と答えると「えーっ」と言われた。
まだ、多少は気にしてくれるのかな。
結構生徒は「誕生日いつ?」と聞く。
まあ、だからといってこの年になれば、これはさほど意味があるもんでもないということもわかってはいるが。
彼女らの、コミュニケーションツールのひとつ程度の会話であるが。(^_^)
58歳 定年も近くなった。。。。などと話していると、
結局最後は気を遣ったのか「まだ、大丈夫よ。」という話で終わったが。(^_^)
何が大丈夫のだろうか(^_^)
そんなことに目を細めていると、もう元気なJK達はたわいもない別の話に夢中になっていた(^_^)

もうじき暦の上では立春である。

JKのたわいなき話春近し  宙
あるいは
女子生徒弾む話や春近し 宙
この方が綺麗か(^_^)

  


2020年01月29日 Posted by 宙さん at 22:33Comments(0)

お通夜

今日は自治会三役で地区のお弔いに行って来ました。
生憎の小雨の中、村の中の細い夜道を三人で傘をさしながら歩きました。
これも自治会役員の大事な役目ですが、なんとも切ないものです。
風も結構強く傘を押さえながら帰ってきました。








  


2020年01月28日 Posted by 宙さん at 23:35Comments(0)

しかしねエ~ 気の毒なシクラメン

しかしねエ~

今日家のお勝手場にシクラメンの鉢の下に水受け用として使用していたお皿が置いてあった。
家内に「お父さんこんなところに出しっぱなしで。。。。。」と怒られて、「あれ、昨日玄関先に置いてあったシクラメンの花柄摘みをした時に置き忘れたかな」と思って玄関にお皿を持っていくと。。。。。なんと、シクラメンが消えていたface08

茶の間で寝ていたお袋に聞いてみると
「枯れていたから捨てたよ」(母)
「まだだめだよ(やってくれたな)」(私)
「枯れていたからいいんだよ」(母)
(この。。。。⚓)(私)
もう話す気がしなくなった。シクラメンには本当に気の毒なことをしたface07

その後夕食になったが、良いことをしたと思っている母はシクラメンを捨てたことを私が怒っていることすらわかっていなかった。face02
結構こんなことが多い今日この頃である。icon22

Yahoo の知恵袋にでも困ったもんだと投稿してみようかなicon10

徳勝龍おめでとう199  


2020年01月26日 Posted by 宙さん at 18:48Comments(0)

マスクしませう

やっぱりこの時期マスクは必要だと思います。

ちょっと前は何かマスクなぞしていると大げさにという風潮もあった?かな ような気もしますが。
今やマスクは常識と思います。
感染を防ぐとともに他人にうつさないためのエチケットです。

私も予防のマスクを初めて十年近くになりますが、風邪をひかなくなりました。
確かに時折、眼鏡が曇ってコナンに出てくる犯人みたいな感じになりますが(^_^)(実習帽を被って黒いジャケットを着ているとよけいに。。。)
結構暖かいです。
まあ、とは言っても、まだ何となくマスクしていると周囲の人に「あっ、この親父風邪だな。そばに来んな」と思われるのではと時折思ってしまう気の弱い私は、「風邪はひいてないけどね。予防でね。マスクしてます。」という説明を何げなく会話の中に挟んでしまいますが。
予防はもちろんのこと、風邪をひいてしまったら人にうつさないようにマスクはマストemoji13

今日コンビニにゴホゴホ言いながらマスクもせずに入ってきて唐揚げ買っていったオッサンへのお願いでしたface09face09face09  


2020年01月24日 Posted by 宙さん at 22:04Comments(0)

寒の雨

今年は2月4日が立春であるから、今の雨は寒の雨か。
今日は、寒かったがそれにしても、大寒とは言え例年に無く暖かな日が続いてはいる。

草花の授業でシクラメンの鉢上げを行った。
例年4月に行うのではあるが今年は少し早く2月のこの時期に行ってみた。
塊茎を半分ほど出して光が当たるようにして植えて行く。
外は寒の雨。
シクラメン鉢上げ続く寒の雨  宙

我が家の裏山の耕作放棄茶園にも雨が降っている。
スナフキンは歌う、「雨に濡れたつおさびし山」と。
寒の雨おさびし山も濡れたつか  宙

今日届いた本
粗にして野だが卑ではない 石田禮助の生涯 城山三郎 文春文庫
寒の雨「粗にして野だが卑ではない」  宙



  


2020年01月23日 Posted by 宙さん at 19:29Comments(0)

鉄は熱いうちに

今日は私のお世話になっている青島先生に静岡からお越しいただき草花の選択生のフラワーデザインの授業を行っていただいた。
正確には昨日もお願いしたので今日もが正しい。また、来週も2回お願いしている。
県の肝入りの事業(と私は信じているが)熟練技能者活用事業(技芸の星)のおかげである。
是非とも継続をお願いしたい。

生徒達もなかなか普段使用できない材料を使いフラワーデザインの世界を堪能した。
また、新しいスキルを身につけることができた。若者は身につけるのが本当に早い。
デザインだけでなく、須く、鉄は熱いうちに打てである。
私はフラワーデザイナーの資格を取得したのは40代のころであったが(これはこれで壮にして学べばと自負しているが(^_^))、若い内からこうした機会を与えてもらえることはありがたいことである。
新しい技術、知識が、スポンジに水が染みこむようにスッと入って行く。
また、いつもながら感心するのは、みんなセンスが良い。
あまり褒めすぎると手前味噌になるが、小笠高校の生徒はスケッチにしても本当にまじめにそしてきれいな絵を描く。これは感心してしまう。
今回の作品も、ベースをみんなきれいに仕上げることができた。この力をこれからも活用して欲しい。



最近読んでいる本
郵便局に預けておいた(^_^)大名倒産 上 浅田次郎  今日いただいてきました。




  


2020年01月21日 Posted by 宙さん at 20:20Comments(0)

伊豆は暖かく

伊豆は暖かく野宿によろしい波音も   山頭火
私の好きな山頭火の句である。

久しぶりに南伊豆の下流(したる)に泊まった。
よっぽど日ごろの行いが悪かったのだろうタクシーの運転手さん曰く「今日は一番寒いですよ」と、幸い雪こそ降らなかったが小雨混じりの寒い日となった。
野宿でなくよかった。
事前に気のきく南伊豆分校の副校長さんから「雪が降りそうですから車はやめた方がよいですよ」と御連絡をいただき、久しぶりに単線の伊豆急に乗ることにした。
とろとろしていたため、教え子との約束の昼食場所に一時間の遅参となった。ありがたいことに文句も言わずに付き合ってくれた。大きなキンメダイの兜煮に舌鼓を打ちながら、楽しいひと時を過ごした。ずっとここに居ようかと思ったが、そうもいかず、本命の宴会の会場に車で送ってもらい、いい加減な幹事(まあ、幹事だったらしいが)と怒られながら旧知の先生方と民宿で楽しく過ごすことができた。
流石に夜2時までの討論会には付き合えず少々早く休ませていただいたが。
翌日、別の教え子から電話があり南伊豆から下田まで車で送ってもらった。
私が新任で赴任した当時の教え子であるから、もう奴らも50歳である。私も57歳だからお互い年をとったものである。「そんなに年が近かったの」なんて言っていたが。
こうして無理のきくのもありがたいことである。
宿泊先は、以前お世話になった民宿であったが、台風の爪痕は今だ癒えず、切ないものがあった。
地元の幹事のH先生が何から何までやってくださり助かった。本当にありがとうございました。
皆さんの暖かい心にたくさん触れて、気温は寒かったが「暖かい心のもてなしがあった」そういう意味では私の中の伊豆は本当に暖かであった。

まあ、こちらに帰ってくれば、週20時間の授業、講師招請授業、PTAと仕事に追われている。当たり前であるが。

最近読んでいる本
黒武御神火御殿(くろたけごじんかごてん) 宮部みゆき 毎日新聞社
大名倒産 浅田次郎 文芸春秋  但し上巻は不在配達で郵便局に今田に保管されていいる。。。。。。取りに行かねば。

  


2020年01月20日 Posted by 宙さん at 20:23Comments(0)

1月15日の記事

自治会の役員のお願いに今晩も自治会長さんと皆様のお宅にお願いに、回ってきました。face01
なかなか一日仕事をやったあとの訪問は正直言って疲れます。(今日も休んでいる先生の代わりに仕事に入り、自分の授業を行い(当たり前ですが)、静岡まで教材を取りに行き、勤務終了後、親父の洗濯物を取りに行くというなかなかハードな一日でした。もちろんその間に仕事は入ります。その合間に、ある意味で自由に生きているお袋の尻拭いをし。。。。。icon10

自分も来年の役員にしっかり組み込まれていますが、頭を下げてお願いします。
おーい、誰か自分にもお願いして(^_^)(^_^)(^_^)
まあ、学校の分掌もPTA担当ですから役員のお願いは慣れてはいますが。
自治会役員となるとまた学校の役員とは違った苦労もあります。
それぞれの御家庭の事情も切実にわかります。その上でのお願いが実に心苦しいのですが。
自治会長さんがまず入って行くと和やかに迎えてくれるのですが(人徳)、続いて私などが顔を出すと、やはりちょっと皆さん瞬間怖い顔(何じゃ?)といったになります。一体何事だろうと思われるのも無理はないのですがemoji07
和やかにお話をすると忙しい中わかってくださる方がほとんどでこれは、本当にありがたいことと思います。

また、こうして自治会長さんと夜家を回るのも良い人生勉強と最近は前向きに考えています。
こんな私がやっていることなどは、もちろん皆さんも当たり前にやってきていることなんですが。face02

でも来年も自治会の仕事大変になりそうです。face02

最近飲んでいるワイン
金鶏ワイン 辛口 赤  山形県のワイン 一升瓶   3日くらいであけると家内にメチャ怒られますicon36



  


2020年01月15日 Posted by 宙さん at 21:01Comments(0)