8月30日の記事

今日は、保護者の進路委員の方を迎えて午後から就職試験の受験者の面接指導を行いました。お忙し中ありがとうございました。
先生と行う面接練習とはまた違い、普段と違った雰囲気の中で生徒も良い勉強になったと思います。

保護者1名と教員1名がペアで試験官になります。
保護者の方も実際に自分の会社で採用試験を行った方もおられたりします。
中には、こちらが感心してしまうような質問も沢山でてきます。
私も勉強になります。
また、間の雑談では色々な話を聞くことができます。最近は若い保護者の方が増えました。。。。当たり前ですね。自分がオヤジになったのだから(^▽^)
そういった意味でも安心して話をしてくださる部分もあり、ありがたいことだと思います。

自分の息子も昨年就職試験の面接で苦労していたことを思い出します。
そんなことを考えると、どこの家の親御さんもそう思っているんだろうなと改めて考えてしまいます。
そして、皆合格して欲しいと心から思いました。
頑張ろう。


  


2017年08月30日 Posted by 宙さん at 21:46Comments(0)

8月28日の記事

今日は地元の皆様と学校で秋の草花のまき方の講座を行いました。
暑さを心配していたのですが、私の心がけがよかったのか(^▽^)比較的午前中は涼しく、過ごしやすい条件の中で事故もなく無事終了いたしました。
今回は、高齢者の方の講座でしたので特に心配しました。

今日は、地元の方の要望があり初めての試みでした。
生徒も5人お手伝いに参加させていただきました。
生徒も教員も人に教えるということは良い勉強になります。
ただこういった講座は受講生の方の中には結構マニアックな方がいる場合もありなかなか鋭い質問をされる場合があります。
私くらいのベテランになるとなんとか上手く切り抜けますが、若い頃はこういった講座に苦労しました。(^▽^)
草花は結構外部からのこういった講座の講師の依頼が多いです。事務的な手続きとうも結構面倒な部分もあり、また継続した管理を頼まれたりなかな手間暇がかかります。
まあ、それが今思えば教員の良い勉強になったのですが。

子供達も一生懸命頑張ってくれましたので、昼飯に寿司を奮発してしまいました。。。。実習の先生と一緒に同窓会館で食べました。(^▽^)

私も前任校では15年程地域の市民園芸講座の講師を務めましたが、今回は地元の方と言うことで、本校の宣伝も少々させていただきました。
こういった地元の皆様との連携は大切なことです。これからもまた機会がございましたら、宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。

最近読み返した本
葉隠れ入門 三島由紀夫
 これ、なかなか難しい本で、何回か読み返しています。当たりまえですが、その時によって書物が与えてくれるものが違うことを痛感します。
 


  


2017年08月28日 Posted by 宙さん at 23:59Comments(0)

8月25日の記事

高P連の全国大会も本日無事に終了いたしました。大会旗も無事に来年度開催県の佐賀県に閉会式で引き継がれました。
猛暑の中、本当に皆様お疲れ様でした。
今日は、講演会で、あの直虎に出演された地元出身の俳優の筧利夫さんと司会の牧野光子さんの絶妙なトークショーがありました。お二人の楽しい会話に時間の経つのも忘れてしまいました。
筧さん元気ありますね。
牧野さんも負ていませんでした。二日間の司会お疲れ様でした。司会進行はもうさすがプロです。これだけの大舞台を堂々とこなしていました。

私は、この暑さでだいぶまいっていた会場の花も今日無事に撤収いたしました。

私は大したことはできませんでしたが、まあほんの少しでも隅を照らすことができたかな。なんて思ったりして。(^▽^)

さてさて、月曜日は地域の花の会の皆さんと秋の草花のまき方の講座です。年齢層の高い会ですから、暑くないと良いのですが。

また、この出張中に間学校の草花の潅水をやっていただいた先生方本当にありがとうございました。





  


2017年08月25日 Posted by 宙さん at 23:33Comments(0)

8月23日の記事

今日は高P連全国大会の準備にエコパに出かけました。
この間は同窓会、今回はPTAと多くの御縁をいただいています。
猛暑の中、事務局の先生方を中心とした多くの皆さんが一生懸命準備をされていました。
改めてこれだけの大会を開くためには大変な準備があるんだと痛感しました。
もっともここまで来るのが大変なことは重々承知です。

花の支度を手伝っていると司会の牧野光子さんとお会いできました。
また、お忙しい中柿本亜矢先生には花の装飾をやっていただき御礼申しあげます。
丁度エコパアリーナの入り口で花の装飾をやっていただいていると中から牧野さんのリハーサルの声が聞こえてきました。

本校のスタッフの皆さんも御苦労様でした。
明日も受付等の仕事もあり大変ですが宜しくお願いいたします。face01


  


2017年08月23日 Posted by 宙さん at 23:26Comments(0)

8月21日の記事

昨日は同窓会の総会がアエルでありました。
多くの皆様の御協力で無事に終了できました。
ありがとうございました。

今回は、記念事業として横須賀高校の郷土芸能部の三社祭礼囃子と本校生徒の剣舞が上演されました。
横須賀高校郷土芸能部の皆さんはもう手慣れたもので会場をいつものお祭りののりで和ませてくださいました。
顧問の中津川先生を始め引率してくださった先生方ありがとうございました。
三社祭礼囃子は、私は何回か見させていただいていますが、今週エコパで行われる高P連の全国大会でも上演されます。楽しみですね。
本校生徒の剣舞も「大楠公「日本刀」、堂々と上演してくれました。
ありがとう。

今日は、総会・記念事業・懇親会・引き継ぎ会とめまぐるしい一日でした。
事務局のS先生は結局昼食が食べられず、私は何とか半分食べられました(^▽^)私の方が幸せ者でした。


さてさて、今日の参加者は第33回生から103回生まで。
なんと70年の差があることになります。驚きます。
会長の挨拶ではありませんがこういった世代を超えた集まりも珍しいと思います。同窓会の副会長にも今年からいよいよ総合学科時代の卒業生の方が加わりました。
これからは総合学科の同窓生の方も総会に是非とも沢山来て欲しいと思います。

会長を始め・副会長も何人か今日引き継ぎがありました。長い間ありがとうございました。また、新会長を始め新しい役員の皆様これからも宜しくお願いいたします。
また、関東支部からはお忙しい中沢山の皆様にお越しいただき御礼申し上げます。学校からも校長、副校長が参加してくれました。

引き継ぎ会も盛り上がり楽しいお酒が飲めました。

明日からはPTAの全国大会、その後は地域の老人会の皆さんの花の講座と多くの皆様と御縁をいただいています。


  


2017年08月21日 Posted by 宙さん at 22:35Comments(0)

8月19日の記事

昨日は総合学科の県大会という事でグランシップに出かけてきました。
小笠高校は全国で8番目、県内初の総合学科のパイオニア校です。分科会でも今年は特別に総合学科の初任者向けの研修を本校の総合学科設立に尽力された先生が行うほど総合学科の中では老舗的存在です。
私も総合学科?という感覚から小笠高校100周年、総合学科創設20周年を母校で迎え、このごろは学年から年次という呼び名にも慣れてきたところです。
先日は久しぶりに農業教育研究会の総会に参加させていただきましたが、今回は総合学科の大会、また違った感覚で勉強会できました。
さらに、前任校の静岡農業時代の先生方や、以前御一緒した先生方とも沢山お会いでき楽しくお話することができました。直ぐに当時に戻れ盛り上がりました。
しかし、ほとんどが管理職、偉くなっちゃった人が多かったな(^▽^)
生徒の発表会も、何となく学校農業クラブの専門的な発表会に慣れてしまっていると、また違った感じもするのですが、幅広い分野でのこういった基礎的な活動に逆に農業も戻らなければならないのではと思ったりもしました。

そして、専門に凝り固まらずいろいろな意味でも是非とも多くの皆さんに総合学科を経験して欲しいとも思いました。

明日は小笠高校の同窓会。
小笠農業時代の方が大半です。
そしてこれも大切なお付き合いです。

今日は進学補習を午前中行いました。

  


2017年08月19日 Posted by 宙さん at 14:21Comments(0)

8月16日の記事

今朝掛川駅まで子供を送っていた。
子供も無事に福井市(いきなり福石と変換され、うちの校長の名前がでた(^▽^))に到着したようである。

それから学校で軽く潅水を行い、(丁度降り出した雨のため、外に置いてあるバラの鉢、キクの苗などにはやらなくて済んだ。)進学補習、面接の練習をやっているうちにあっという間に正午になった。
小論文も、ついつい3Eのトリレンマの話に熱が入った。ちなみに3Eとはenvironment economy energyの頭文字である。(昔の小笠農高では3年土木科を指した(^▽^)これは本件とは何も関係ない。)
これ、教員免許の講習で静岡大学の先生に教えていただいた内容で、してみれば、しっかり生徒に、講習会で習ったことを還元している模範的な教員である。誰か優秀教員に推挙してくれないかな。(^▽^)
まあ、皮肉でなく教えていただいた事が役に立ったことは素直に感謝しなければならない。いややっぱり、役立てようと聞いてきて実践に移すことができて良かったというのが正しい解釈だろう。「騎士団長」ならそういうかも。。。

お盆中に読んでいた「騎士団長殺し」を今完読した。最初はあまり興味がなかったが、最後はついつい寝る間も惜しんで読みふけってしまった。続編が楽しみである。(^▽^)
最近読んでいる本。
秋月記(あきづきき) 葉室麟 角川書店   
失敗学 デザイン工学のパラドックス  ヘンリ・ペトロスキ 青土社 (二昔ほど前に購入し本棚の肥やしになっていた本。。。。)

小僧から、土産に買い忘れた茶のクッキーをもう(人は弧:何と面白い誤変換(^▽^) あっこれは子供ではなく今の私のこと。)一箱送って欲しいというラインにメッセージが入っていた。
  


2017年08月16日 Posted by 宙さん at 20:55Comments(0)

8月15日の記事

今日は終戦記念日であった。
我が家にも幾ばくかの当時の品が残っている。(母方の祖父が軍服に軍刀を持った家族の写真も残っているが、今回は父方の話であるが。)
海軍満期記念の杯とお盆。杯は多少欠けた物も中にはあるが、何組かある。
従軍記章。私は小さい頃これを勲章だと信じて疑わなかった。

そして、裏の崖にあるコンクリート製の小さな貯水槽。表面に年号が刻まれていたが、何年かは忘れてしまったが、戦前の年であったことは覚えている。

郵便物も「軍事郵便」の印の押された検閲済みの封書も何通か残っている。沢山あったのだが小さい頃封筒に貼られている田澤切手が欲しくてほとんど無造作に剥がしてしまった。
私の父方の身内が船乗りであったため、(勿論私の生まれる前に死んでいるのだが)当時の英語の辞書、海軍のパンフレット、絵はがきも沢山あったが、片付けることが好きなお袋がほとんど背戸で焼却処分してしまった。
かろうじて残った金文字の背表紙の英語の辞書は書架の飾りになっている。

ちなみに私の通った地元のK小学校には、当時我が家で寄贈したワニやアルマジロ、トカゲ等の剥製があった。今はどうなっているだろうか。
当時は自慢して同級生に話したが、信じてもらえず悔しい思いをした。
ケープタウンから送られたハガキには「ダチョウの卵を送ったが無事に到着したかどうか?」といった内容のものもあった。
ここらは時代がいつかははっきりとわからず戦前のことかもしれない。

ブルーのガラス製の洒落たスイスの置き時計もあったが、好奇心旺盛な子孫の兄弟は惜しみもなく分解してガラスはキンギョ鉢に暫く入れてあったがもうどこかに行ってしまった。
当時は珍しいシャーペンもあった。漆製の洒脱な品であったが、学校に持って行って見せびらかしているうちにどこかに行ってしまった。
外国のコインも銭形平次のまねをして投げてしまったもの以外は何枚か手元に残っている。

なんか取り留めも無い無駄話になったような気もするが、しかし、いずれの日か先祖(そんな前ではないが。どんな関係かもよく知らないのでこんな表現しかないが)が訪れた南アフリカの喜望峰を訪ねてみたい。なんて思ったりしながら、少々奮発して買ったヴィン・デ・コンスタンスの蓋を開けた。
なかなか味わい深いデザートワインであった。

子供も明日帰るのかと思いふと裏山を見ると、崖の貯水槽のひび割れた隙間から頑固な草が顔を出していた。



  


2017年08月15日 Posted by 宙さん at 23:09Comments(0)

8月12日の記事

今日は帰省した息子に財布を買って貰った。
家内と二人分、お爺さんお婆さんは小遣いを貰った。
ありがたいことである。

小僧は、今年から慣れない土地で仕事を始めた。
様子を聞くとなかなか苦労している様子であった。
少々痩せて帰ってきたが、人様に迷惑を掛けないようにと思う。

さてさて、我が家のお爺さんは相変わらずやめてしまったお茶畑なのに、今だに「お茶が。。。」と言って家の中をうろうろしている。お婆さんに怒られながら。
食事も老夫婦分け合って食べるようになった。
トイレを汚すことも多くなった。
まあ、順番、順番、いずれは自分も通る道である。

小僧がお金を稼ぐようになった分それぞれ家族も皆歳を取って行くのである。


  


2017年08月12日 Posted by 宙さん at 21:28Comments(0)

8月9日の記事

テレビでは、今年一番の暑さ、という言葉が飛び交っています。
今日は、40℃までいった草花の実習室で、横の部屋で進学指導を行いながら、明日の花の種を播くための苗床の準備を行いました。
アーチェリーの炎天下のグランドも暑かったな。などと考えながらも、しかしこの部屋もたまらんなと思いながら、実習のS先生とセルトレイに種播き用の土を入れました。
暫くやっていると流石に、ちょっと気持ちが悪くなりました。
気温が、体温越えるとキツイ。。。。。

明日は一日播種の実習です。


今日は72回目の長崎の原爆の日。
苗箱に土詰めている原爆忌    宙
セルトレイ水の浸み行く原爆忌  宙


明日は子供が帰ってきます。
楽しみです。
  


2017年08月09日 Posted by 宙さん at 22:29Comments(0)